1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 中野区
  6. 東京都立鷺宮高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値47の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

東京都立鷺宮高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値47(62126) 個別指導なら森塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
47
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立鷺宮高等学校 C判定 合格
2 東京都立東大和高等学校 B判定 未受験
3 昭和第一学園高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

推薦で受かることができた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強、部活、遊びのメリハリをつける。それによって、自分のやりたいこともやれているから追い込まれすぎず、モチベーションを維持することができる。 中学最後の年で、小学校から中学校は多くの友達が一緒の学校に入学するけど、高校は本当に人それぞれで、一緒の子の方が少ないから後悔しないようにひとつひとつの行事や毎日の授業に全力で取り組み、思い出をたくさん作っておく。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに志望校を絞ってそこを目標にして勉強する。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校を見ることで自分が通うイメージがしやすく、モチベーションが上がる。 クチコミや学校の紹介では分からない、その高校の特有の空気感などを自分で体験することができるから、合う合わないのイメージがしやすくなる。 見学の時、在校生がいたらその人たちの対応・反応次第で180°イメージが変わるから見た方がいいと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

志望校、チャレンジ校は自分の努力次第で手の届く範囲。滑り止めは、自分を甘やかし過ぎないくらい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

両親や先生のアドバイスを素直にうけとめること。感謝すること。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導なら森塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学校のテストで「1科目+20点アップ」を約束する成績保証制度あり
  • 個別指導なのに5,880円~(税込)とリーズナブルな授業料!
  • 94.5%※の生徒が入塾後に成績アップ!
口コミ(3222)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

個別指導という点が、集団の中だと質問しづらい私にとって向いていると思ったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

小学校の時とテストの形式が全然違く、勉強の仕方がわからなかったのが通塾してから、やり方が分かるようになり意欲的に勉強に取り組むようになった。それにより、通う前のテストの点数に比べ大幅に上がり自分に自信がつき、より深く学ぼうとすることができた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強は大切だけど、色んな先生や仲のいい友達と息抜きがてら喋ると、気を抜くことが出来て精神状態が安定しやすい。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

自分の部屋で1人で勉強し続けて集中出来なくなった時に気分を変えるため、リビングで勉強することがあった。その時に、テレビでアニメなどを流すのではなく少しボリュームを落とした上でニュースにしたり、子供の集中力が途切れないように工夫した。 子供が分からないところは、親が先に答えを見て、できる範囲でヒントを与えたりして、母子ともに勉強に取り組んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強しているとどうしてもお腹がすいたり、糖分を欲したりするからお湯を入れて混ぜるだけのスープ(おすすめはパスタ入りのやつ)やチョコレート、手が汚れないようなお菓子を用意しておく。 子供が集中出来てなさそうだったら、「何分休憩してみたら?」などのあくまで提案の形でアドバイスをしてみる。「休憩して」のように決めつけてしまうと、もっとやる気がなくなってしまうことがあるから気をつける。

塾の口コミ

個別指導なら森塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください