大阪府立みどり清朋高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値47(62131) 進学塾ジェネシス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 47
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立みどり清朋高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 大阪府立山本高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立みどり清朋高等学校通塾期間
- 中2
-
- 進学塾ジェネシス に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
成績が上がった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾に通うようになって、自発的に勉強に取り組むようになった。 学校の授業だけでは理解出来なかった所も塾で教わり、理解できることが出来、勉強を楽しんでする事になってきた。 自習室にも自ら進んで勉強しに行く事が増えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早くに塾に行かせたかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校の部活動に興味があり、実際に部活体験に参加し、先輩との交流が出来て、その学校を選んだ。 学校説明会にも参加し、学校の活動や勉強方針等もわかり決めてとなった。 学校の雰囲気も知り、オープンキャンパスに参加した事はよかったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
努力してさらに上の学校にいけるのであれば
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
家から通いやすい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾の先生の教え方が分かりやすく、苦手科目も苦手意識をなくしてもらえた。 予習、復習の勉強したので、学校での授業よりも先に予習出来、より授業が理解出来ていたと思われる。 出来なかった勉強を復習で、何度も練習し徹底されていたと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに塾に通わせたかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾意外の習い事の時間を縮小し、塾の時間を増やした。 家でも生活リズムを崩さないように心がけ、睡眠時間を削る事のないようにすすめた。 勉強する時、お休みの時等、オンオフを決めて取り組んだ。 子供との会話も増やし、常にコミュニケーションをとるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験に対して早めに塾に通わせ、勉強方法を学ばせたかった。 そうすれば、家庭でも塾で学ばない事を教える事が出来たと思う。 子供との勉強に対する話し合いもすごく大切な事だと思った。 勉強は楽しい事だと思うように、モチベーションをあげるよう励ましていた。
その他の受験体験記
大阪府立みどり清朋高等学校の受験体験記
塾の口コミ
進学塾ジェネシスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
自習教室の解放時間が多く、使用しやすかった。先生の教え方がよかったのか、成績も上がった、勉強苦手だったのが、興味を持って取り組むようになった。その子に合わせた勉強方法をしてくれていたと思う。