北海道北見柏陽高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値39(62139) 志学会出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 39
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 志学会 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
寝てる時以外は常に勉強しようと思っていた。具体的にはご飯中でもニュースをつけニュースから時事的な問題をえたりしてたり、トイレに世界地図を貼りトイレしているときも世界地図をみて勉強していたりしていた。塾に行く最中のバスや車などでも単語帳をやるなどすきま時間を有効的に活用していた。あとは学校の登下校中も単語帳をしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気楽に
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
先輩から色々聞き、部活が強かったので、そこがまずいいと思ってその学校を目指し始めた、そして自分の夢とする公務員試験に強い高校だったのでそれもその学校を選ぶ要因になった。そして学校見学に行き、改めてこの学校に入学して勉強したいという思いが強くなりその学校を目指して勉強を開始した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
数学をもっとやるべきだった。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
わかるまで・できるまでを謳っていた塾だったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に入るまでは元々頭がすごく悪く、どのように勉強すればいいかすらもわからなかったが、塾に入り、勉強の仕方、効率的なやり方などそこから教えてもらいそこから成績アップにつながりその自分に合った効率のいい勉強を方法を身につけ更に自分の苦手とする科目も克服することができたので志学会に決めてとてもよかったと思っている。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
テストが近くになったら習い事を休止してテストに備えたり、毎日の勉強した時間をメモしたりしていた。特に自分は数学が苦手だったので数学を2時間やったら他の教科、また数学2時間やったらまた他の教科みたいな風にやったので数学が苦手な自分には合っていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強しようという計らいはよかったのだが睡眠時間を削ってまでテスト前は勉強していたので、しかもちょうど成長期の時期で睡眠時間が少なかったのであまり身長が伸びなかったと考えている。ので睡眠はしっかり取るべきだったと後悔している。また土日朝ご飯を食べないでそのまま勉強していたのでよくなかったと思う。
その他の受験体験記
北海道北見柏陽高等学校の受験体験記
塾の口コミ
志学会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
子どもが意欲的に取り組めていたことが,理由の一番である。それにともない,成績もあがっていった。もちろん,成績が伸び悩む時期はあったが,学校の対応も含めて,子どもの心に寄り添いながらすすめられた。非常によかった。