札幌第一高等学校への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(62142) 個別指導秀英PAS出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
その他 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道札幌東高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 札幌第一高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
札幌第一高等学校通塾期間
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
- 高3
-
- 個別指導秀英PAS に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受験に本気になれていなかったことを自覚できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
学校おわりに塾へそのまま迎えるようにテキストを持って登校して休み時間に宿題を終わらせ、通塾することで無駄な時間を減らして学習することができた、また友達と約束することで必ず通塾できるような決まりを作った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと集中して早めに取り組むべきだった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
偏差値にとらわれず通いやすさや入学後に自分がどうするか次第だということをもっと考えて選ぶべきだったと思うから。また、私立だと授業料が高く親に申し訳ないと今では感じ、罪悪感を抱えながら通うことになってしまったため
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
実際にそのような偏差値だった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夢を見すぎずに
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
近くて友達も通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
テスト前に慌てて勉強する程度の学習習慣が授業があることの危機感で宿題を済ませる習慣や定期的に行われる塾内テストに向けて習慣的に予習、復習をするようになった。また同じ塾の友人との交友が増えてより通いやすい環境が作れた
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと質問しても良かった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
健康に気を使って早寝早起きをするようにしたり、バランスのとれた食事や、お風呂を入れることでリフレッシュしたりと、精神面でのサポートもしてくれて受験勉強に集中できる環境、体制を整えてくれていたと思う、ヤクルトも飲むようになった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早寝早起きは習慣化に時間がかかる上に1度崩れると中々改善することが難しいため、受験期に関わらず習慣化すべきだと思う。また、子供の話にしっかりと耳を傾け、本音を聞いてあげたり、互いに思いを伝えることをより大切にすべき
その他の受験体験記
札幌第一高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導秀英PASの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
子供が学校以外の学習の場所として個別指導の塾が必要であると考え、早くから通わせたが、大学受験に当たっては塾が提供するカリキュラム以外に子供が必要とするものについても本当に丁寧に指導してもらい、結果として希望の大学に進むことができ、非常に感謝している。