千葉大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値65(62178) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉大学 国際教養学部 | A判定 | 合格 |
2 | 中央大学 法学部 | A判定 | 合格 |
3 | 法政大学 法学部 | A判定 | 合格 |
4 | 駒澤大学 グローバル・メディア・スタディーズ学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
千葉大学 国際教養学部通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 通塾していない | 4時間以上 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
高校の自習室や勉強スペースを利用することで、集中して学習に取り組む環境に自ら身を置き、積極的に過去問等に取り組んだ。また友人と過去問の進度や勉強の成果について話すことで、息抜きと同時にモチベーションを維持することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生の言葉を信じてたくさん問題をこなせば大丈夫!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
二次試験の受験科目で選びました。数学が苦手なので二次試験に数学がない学部、かつ文学部以外で実家から通え、自分のレベルに合った国立大学がほとんどなく、消去法で決めました。浪人はしたくなかったので、第一志望はチャレンジしないで合格できそうなところ。少し遠いが、1時間半程度で通えるため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
トラブルがなければ絶対に合格できるレベルの学校、合格可能性が高く通いたいと思った学校、合格可能性は低いが自分の学びたいことと合っていると思った学校の3つを受ければ後悔しないと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
校舎に行かなくても勉強できるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
特別偏差値が上がるなどはなかったが、過去問以外のテキスト集が手に入ったため、非常に自学が捗った。他にも単語帳や一問一答問題集のようなテキストをもらえたため、それらをやり込むことで幅広い知識を得ることができた。苦手な単元に集中的に取り組むなど、自分に合った学習ができて満足している。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
家庭ではほとんど勉強せず、受験期も学校に行って勉強をしていた。早寝早起きを心がけ、深夜に勉強するのではなくできるだけ早起きして問題を解くなどしていた。また暗記は寝る前に取り組むのが良いのではないかと考え、寝る前に単語帳やリマインダーアプリを活用した暗記に取り組んでいた。両親は毎日駅まで送り迎えをしてくれたため、本当に感謝している。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で勉強しようとしても集中できないため、学校に行って勉強をしていたのは正解だったと思う。学校では自由にスマートフォンを触れないため、非常に勉強が捗った。自宅では、自室ではなくリビングで勉強することで、家族の目があることからより意欲的に自学に取り組むことが出来ると思う。
その他の受験体験記
千葉大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。