帝京高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(62183) スクールIE出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
行きたいとこに通えたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
その受けるところに必要なことをあらかじめ把握しておいて、面接が必要であれば早めに親や塾の先生と面接をしたり、当日試験に備えるために必要な科目を重点的に勉強するとよい。特に英語は大切であると思う。 毎日コツコツやることが自分のためになるはずだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動開始にもどれるとしたら、油断せず苦手な科目を手につけろ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
自分の通っている学校からの先生の情報で最終的に決まったので、せんけいにそうだんすることはとてもたいせつだとおもう。また、通いたい学校のパンフレットなどを取り寄せたり、現地に出向いて、雰囲気を確かめることも大切だったりする。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
すこし目標を高く設定した方が頑張れるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験開始時に戻れるとしたら、検定はとれるなら取っておいた方がいい、
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導で集団ではないから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
集団塾から個別塾に変えたことにより、ストレスが軽減し、わからない授業をそのまま受けるのではなくその場で解決してくれるので、理解度が格段に上がったと感じた。それが一番大きな変化だと思うし、成績向上の鍵になっていたのではないかと個人的に感じる次第である。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 早稲田アカデミー |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾で学んだことをもう一度復習する。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
わからない問題は塾の先生だけでなく、親が勉強できるので、教えてもらったりしていた。また、苦手なところは、自分がわかるまで聞くようにしていた。そして、解決した問題を解き直すなどしていた。そして、類似した問題を解き、頭に残るように定着させていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、受験時に必要なことを自分の昔の受験の体験談を思い出したり、 受験の心得の本で得た知識を受験を受ける私に丁寧にアドバイスしてくれた。また、面接練習に実際に父母ともに付き合ってくれ、それに対してのアドバイスをしてくれた。
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。