灘中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値60(62192) 希学園出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 小1
-
- 希学園 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
志望校を明確にするために学園祭に参加。 自分のレベルを知るための定期テスト参加。 家では勉強の時間を決めてつくり、その時間は机に向かわせる。 親も隣で伴走。 過去問は知り合いから印刷してもらい使用。 何度も繰り返し過去問を行いパターンを覚えさせる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
休みの日にはたくさん遊ぶこともさせたらよかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
家から学校までの通学路を実際とおり、遠い距離を毎日通うことを教えるり 学校の雰囲気を見せて自身の目標が明確になった。 学園祭が楽しかったようで本人のやる気を出すことができた。 親からはここがいいなどの発言はせず、可もなく不可もない反応をし自身にて決めさせた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は大きく。テストを繰り返して近づけていく成功体験をさせる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
皆が通わせていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自分から勉強するというようになった。 難しい課題も諦めずに考えるようになった。 友達ができたことで仲間意識、ライバル意識が芽生え、お互い切磋琢磨できたと思う。 休みの日にも一緒に遊びを共有するなどでオンとオフの切り替えを促した。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに勉強の準備を。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
休みの日は休みの日で思いっきり遊ばせた。 その分前倒しで勉強する癖をつけさせた。 オンオフの切り替えを大切にして、やりたいことは積極的になんでもやらせた。 自分で考える力をつけるため失敗とわかってることでも見守り続けた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親も隣で座り、違う資格取得のための勉強をしていた。 親の背中を見せることで子供へ一緒に頑張る姿勢を見せていた。 オンオフは必要。 受験前は家のゲームなどは片付け勉強させていた。 勉強だけでなく、お手伝いや家の家事、地域の活動にも積極的に参加させるようにしていた。
その他の受験体験記
灘中学校の受験体験記
塾の口コミ
希学園の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
中学受験をするため、二年生と三年生で体験授業を受け、四年生で塾に通い始めました。 結果としては第一志望の中高一貫の学校に合格することができました。