早稲田大学系属早稲田実業学校中等部への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(62195) 鉄能会出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学系属早稲田実業学校中等部通塾期間
- 小4
-
- 鉄能会 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1) )
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6
-
- SAPIX(サピックス)中学部 に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望合格のため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾側が勉強のルーティンを作ってくれたので、自宅学習はそこまで苦でない程度で、塾での自習時間が多かった。ルーティンは重要だったと今でも思う。受験当日の朝もいつも通り起きて算数の問題を数問解き、家を出てからは車のナンバープレートでひたすらテンパズルをする、という日課があったからこそ緊張しなかった。 塾の自習時間では、後輩の授業をこっそり覗いたりできるなど、復習もできた。過去問は塾が用意してくれたため、取り組みやすかった。 受験前は学校を1ヶ月以上前から欠席する同級生もいたが、小学6年生としての生活は人生最後なのだから、できるだけ通ったほうがいいと思う。ただ、食あたりが怖かったので生魚は食べなかったり、インフルエンザの予防のために吸引するタイプの粉薬を服用していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままでいい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
文化祭で見た雰囲気がよかったのと、将来性から判断した。 文化祭では、本校の生徒が賢そうと感じ、そんな彼らと同じ学校に通ったら、成長できるのではないかと考えたから志望した。 また、内部生の9割以上が大学内部進学ができると聞いたので、そこも大きかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めは受けていないからわからないが、せっかくだから少しお金かけてでもチャレンジするべき。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままでいい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
塾への通いやすさ(立地ではなく雰囲気)。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
生徒一人一人に寄り添った指導で、成績がぐんと伸びました。授業はただ進むだけでなく先生が面白おかしく進めてくれて、また生徒間の仲も良く、それが通うモチベーションにも繋がっていたと思います。 特別特訓(パズル特訓や謎解き講座など)をたまに開いてくれたり、点数勝負のイベントが開催されたりしたので、それも勉強のやる気に繋ながっていました。 もし子どもができたら鉄能会に通わせたいほど大好きな塾でした。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | SAPIX(サピックス)中学部 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままでいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
帰り道、母は自転車を押しながら、わたしの話すその日に学んだことを初見のふりをしながら聞いてくれました。 それが軽い復習になっていた気がします。またサボりも多少目をつぶってくれていたので、のびのびと勉強できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1番対策するべきは、インフルエンザです。ある程度運動したり、小学校で同級生とお喋りしたりするなど、心身ともに健康であることが1番です。また、家庭内でピリピリはしない方が子どものためだと思います。子どもへのプレッシャーは悪い結果をもたらす確率の方が高い気がします。
その他の受験体験記
早稲田大学系属早稲田実業学校中等部の受験体験記
塾の口コミ
鉄能会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
毎年、受験シーズンになると後輩を応援しにいったり、同期同士で連絡をとりあい文化祭に行ったり、戦友のような小さな塾でしたが、ライバルたちは仲間になるような塾でした。 個性あふれる先生、小学生相手に正論ぶつけるのではなく、楽しく学習させてくれ、それでいてきちんと成績につなげてくれた塾には感謝しかありません。 知識を詰め込むのではなく、自分で学びにいく姿勢をつけれるようになったと思います。受験が終わってからの学校の勉強がつまらないといってますが、自発的に勉強することもわかってくれるようにしていただいたと思っています。
SAPIX(サピックス)中学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
SAPIX中学部に息子2人を通わせました。 結果2人とも第一志望には合格はしませんでしたが、確かな基礎学力と学ぶ楽しさを身につける事ができて大変感謝しています。 その後、長男は現役で旧帝大に合格して大学生活を満喫しています。