1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 板橋区
  6. 東京都立北園高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

東京都立北園高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(62197)

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立北園高等学校 B判定 合格
2 駒込高等学校 A判定 合格
3 淑徳巣鴨高等学校 その他 合格

通塾期間

中3
  • 入塾
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

1、2年の時は勉強のモチベーションを上げることができました。この時期に学んだことは今思えば基礎中の基礎でしたが、その当時は新しい学びばかりですごく印象に残っています。この時にしっかりと基礎を固められたことは中学3年になる時には大きなアドバンテージになっていたと思っています。 3年に新しく取った講座から学べることも多かったです。担任の先生と勉強について計画しました。英語は苦手で自分では手の出しづらい英作文の講座をとり、数学は演習量が足りないと思ったのでそれを補うことを目標にしました。また、この時期には基本的に勉強は自習室でやっていて、特に長期休みの時は集中できる環境があったことで勉強を継続することができたと思っています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

提出物はとても大事です

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

模擬授業がおもしろかった 学科の研究発表がおもしろかった 設備がきれいだった 先輩方が優しく接してくれた 講義のクオリティが高いと感じた 全体説明会で学校が求める学生像と自分が合っていると感じた 理想の大学生活を送れると感じたキャンパスツアーが参考になった 学食がおいしかった

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

高い偏差値を目指した方がいいから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは目標を高くするべき

塾での学習

満足度 5

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

近いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

学校の授業にうまくついていくことができると思う 得意な科目がより伸びた。塾の講師に勉強以外にも相談にのってもらっている 塾の先生とも信頼関係が築けていて、レベルにあった学習ができ受験に関する情報も聞けるからよかったと思う 勉強の仕方がわかるようになったので、行かせて良かった 違った角度からの学習ができるから レベルの高い学校に行くには塾は必要なので 少なくとも形だけでも塾に行っている時間は勉強の足しにはなると思うので、自宅での学習よりは効果あっまた

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

復習は大切に

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

自分が知らなかったことや忘れがちなこと、演習やテストで間違えたところは「自分の伸びしろ」です。僕はそれをしっかりまとめておいて、後でもう一度解き直すことで、知識を定着させ、総合点を100点近く上げることができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家ではだらけてしまうという人は、学校や塾の自習室をフル活用することをお勧めします。自然と勉強する環境に身を置くことで勉強の習慣が身につきますし、勉強モードと休憩モードの切り替えもしやすくなるはずです。勉強は、何よりも時間の使い方・管理が大切だと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください