山梨県立韮崎高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値41(62206) いずみ塾(長野県)出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 41
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 山梨県立韮崎高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 山梨県立甲府昭和高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 山梨県立甲府第一高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
山梨県立韮崎高等学校通塾期間
- 中3
-
- いずみ塾(長野県) に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
1番志望していた高校に行くことができたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
家ではあまり勉強に集中出来ないと思ったので、塾の自習スペースに通い勉強をしていた。また、携帯電話も親に預けて貰って、これから勉強するという意識をしっかりと整えた。そして、家でも塾でも参考書や過去問を解き、解説を読んで、しっかりと解けるようになるまで反復的に学習した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に入ったことで、自分の中の「勉強しなきゃ」という意識が少しずつ芽生えてくる。そして、夏から試験直前まで本気で取り組めば、必ず合格出来るから頑張って欲しい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
元々、大学進学を考えていたので、自然に高校は進学校に行くことになった。そして、通いやすいとこに行きたいということもあったので、中学2年の頃には既に第1志望校である韮崎高校に行きたいという風に考えていた。そして、オープンスクールや説明会に参加し、ますます行きたいという思いが強くなった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命は自分に合ったところに行きたかったので、ちょうどのところだが、滑り止めは絶対に落とせなかったので、自分の偏差値より低いところを選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校のテストとかで順位が出てきて、行けるかどうか心配することが何度かあるけど、塾に入ってコツコツ勉強すれば必ず合格出来るから頑張って欲しい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近く通いやすかったから。そして、体験授業でわかりやすいなと思ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に入ったことで、前よりも自分の中のやる気が出てくるようになり、率先して勉強するようになった。また、学校の授業にも塾に入る前に比べると、ついていけるようになり、定期テストや教達検でもしっかりと点数を取ることが出来た。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に入ることで、勉強に対する意識がだいぶ変わってきて、率先して学びに対する姿勢が変わると思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
しっかりと親として、食事の部分や勉強する環境を整えることに尽くしてきた。本人も塾に入る前よりも勉学に対する意識が変わり、夏休みの時も「塾まで送って」と言い出して、勉強しに塾に行っていたこともあるので、知識の向上だけでなく、勉強の楽しさを得たのかなと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強に関しては、全て本人に任せてあるので、こちらとしては、学校以外のとこでの日常生活をいかに支えてあげられるかが親としての役目だと思います。また、勉強勉強ばかりだとかえって本人もプレッシャーになったりしてしまうので、たまにはどこか一緒に出かけたりして気分転換させるのも大事だと思います。
その他の受験体験記
山梨県立韮崎高等学校の受験体験記
塾の口コミ
いずみ塾(長野県)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
個別指導に切り替えてから、マイペースに学習出来ました。授業以外でもフリースペースで宿題や受験勉強が出来て、質問もすぐ先生に聞くことが出来ました。 塾で他校の友達が出来て、楽しく通塾出来ました。 安心して受験勉強が快適に出来ました。