関西大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(62214) 馬渕個別出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 馬渕個別 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高2 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
嬉しかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
毎日塾に通って英単語をひたすら書きました。とてもしんどかったですが、先生も一緒に単語の表などをたくさん作ってくれたので一緒に頑張れている感じがして嬉しかった。他にも文法などをたくさん書いて教えてくれて嬉しかったです。長文も一単語ずつ一緒に読んでくれてうれしかったし、楽しかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行って実際に大学生と話すことでいい刺激をもらえたし、教室などを見ることができて、想像できるし頑張るもちべーしょんにもつながったと思います。また楽しくて嬉しかったので、オープンキャンパスはほんとうに行くことをお勧めします。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
そうだと思うから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ってほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
なんとなく
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
毎日勉強することがとても嫌だったけど、塾に通ったことで少しだけ嫌に変わって嬉しかったです。感情の変化が1番大きくてやる気の変化にもつながったと思うのでそこが1番の嬉しいポイントだと思いました。変化は数学が苦手で、点数も悪かったけどちょっと良くなって嬉しかったです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がわばってほしい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
生活リズムが崩れないように朝の起きる時間と夜の起きる時間を必ず固定してくれていた点と、ご飯の時間も毎日変わらずだった点があり、どちらも体の健康面に対してとても良かったと思います。このおかげで風邪も引くことなく受験に挑めたと思います、受験のシーズンに風邪を引くことが1番辛いのでそこに関してはとても良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もうすこし英語以外も頑張って勉強するべきだったのかなとは思います、 なぜなら理由として、英語以外を勉強していたら他の大学への受験など選択肢がとても広がったと思うからです。今の大学に不満というわけではないですが、選択肢を狭めてしまう行為はなるべくやめておくべきだと思ったためこのように言いました。
その他の受験体験記
関西大学の受験体験記
塾の口コミ
馬渕個別の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望校に絞った授業なので 本人もやる気になっています。 苦手な科目も繰り返し問題を解く事で 自信にも繋がっていると思います。 うちの子には向いている塾です。 ただスピードが早い印象です。 志望校が決まっている方には おすすめだと思います。