東京都立文京高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(62219) 博文進学ゼミ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立文京高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 東京家政大学附属女子高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立文京高等学校通塾期間
- 中2
-
- 博文進学ゼミ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
受かったことは良かったけれど、もしもっと倍率が高かったら落ちていたかもしれないので、もう少し本気で勉強しておいた方が良かったのではないかと感じたからです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
進研模試やV模擬や都立高校一般選抜の過去問を何回も繰り返して行うこと、毎日のノルマを決めてそれを達成すること、また、塾の自習室を有効的に使い、1秒でも多く勉強し自分を高めていくこと、そのうえで自分に自信をつけること
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
未練を残さないように、自分の限界を自分で決めないように勉強した方が良いと思います
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にその高校を見てみて、自分がその高校にいるイメージを持つことが大切だと思っているから。通学時間や方法、その高校の校舎・施設、雰囲気などを前もってつかんでおくことは人に聞くよりも正確で、必要なことだと思うから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
少し高い目標にした方が達成したときの嬉しさが増すから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強だけの一年にしてください
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が行っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
V模擬だけでなく、別の模試も受けたり、過去問を何回も繰り返したりすることで、その都度自分の問題の解く順番や時間配分についての良かった点、反省点や改善点が見つかり、少しずつテストの問題の解き方を理解するようになった
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく自習室を使いなさい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
学校を休んで受験勉強をするのではなく、学校生活もきちんとした上で受験勉強をすることで、通常の生活のリズムが崩れることなく毎日を大切にすることができ、友達とコミュニケーションをとることでリフレッシュにもなった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校や塾の予習復習をしっかりして、受験生はゲームしてる時間はないので、YouTubeもゲームもやめて勉強Onlyの生活にしましょう。それが難しいならば、体を動かしてリフレッシュをし、体力を養いましょう。きっと努力に感謝する日が来ます。
その他の受験体験記
東京都立文京高等学校の受験体験記
塾の口コミ
博文進学ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
各家庭や生徒の性格にもよると思いますが、少人数制の塾を希望していて中学受験を検討している生徒にはお勧めできる塾だと思います。スパルタではないので超難関校を志望している生徒には向いていないかもしれません。だた講師の方々が各生徒の性格と能力を適切に理解してくれた上で指導してくれるので中堅校を検討しているのであれば、生徒が楽しく勉強できる環境だと思います。