学校法人土浦日本大学学園土浦日本大学高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(62229) 茨進ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 茨城県立竹園高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 学校法人土浦日本大学学園土浦日本大学高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 常総学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
学校法人土浦日本大学学園土浦日本大学高等学校通塾期間
- 中1
-
- 茨進ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校には不合格だったが今通っている学校に通うことを決めて良かったと感じているため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
休憩時間はしっかり決めて、休むときと集中する時は切り替えた。また、基礎基本を完璧にするため何度も何度も同じ問題を解いた。すぐに新しい問題集に挑戦しない。同じ問題集は最低3周してひとつの問題集を完璧にしてから違う問題集を使ってみる。分からなかった問題はまず先生ではなく友達に聞いてみる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと基礎からしっかりやる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分の学力がどこの学校の学力に合っているのか分からなかったから塾の先生のアドバイスの元家族で決めたため。学校見学やオープンキャンパスで見ても結局そこが自分に合ってるかは分からなかったため色々な人のアドバイスや意見を聞いた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
上すぎてもダメなのでもしかしたら可能性あるかもぐらいをチャレンジ校にするべき
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なぜ分からなかったのか、なぜ間違えたのかは完璧に理解出来るまで考える
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
一つ一つの教科の偏差値が上がった。基礎から難問まで細かく丁寧に教えてくださる先生で実力が上がった。また、自分一人ではどうしても成長することが出来ないところは塾に通ったことで勉強方法のアドバイスなどを元に成長出来たと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと沢山先生に質問しても良かった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
好きなご飯を定期的に作りモチベーションを保てるようにした。生活リズムを崩さないようになるべくお風呂の時間や洗面所を使う時間帯をずらし、子供が中心となるような生活を心がけた。子供がスムーズに準備などを進められ生活リズムを崩すことなく受験期を乗り越えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべく家では勉強に集中できるようにテレビの音や喋り声は小さくし、行動一つ一つを小さくして迷惑をかけないようにした。例えばドアを閉める際に大きな音を立てないなど。勉強に関してもっとこうすればなどの発言はせずなるべく干渉しないことが1番だと感じた。
その他の受験体験記
学校法人土浦日本大学学園土浦日本大学高等学校の受験体験記
塾の口コミ
茨進ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先生方もみんな親切丁寧にご指導してくださいます。 いつ行ってもちゃんと一人一人に丁寧な対応をしてくださると思います。 塾帰りにも外に出て見送りしていただいたり、子供たちと和気あいあいお話してくださる様子も見受けられました。 何と言ってもうちの子には勉強は大変そうでしたが、塾に行きたがらなかったので、楽しく行けたことが何よりだと思っています。