岡山県立岡山南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値30(62232) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岡山県立岡山南高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 清心女子高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
岡山県立岡山南高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
努力できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
過去問に取り組むことで、毎年どのような形式で問題が出されているのかを把握することができました。また、塾 先生などに、分からないところをなくすために、こまめに質問をして、分からないところを分からないままにしないようにしておくことが大切だと思いました。塾だけでなく、普段の学校の授業でも分からないところは友達は周りの人、もしくは先生にこまめに聞くことも実践することで、本番でも解き方は完璧に覚えておくようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校選びは慎重に
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンスクールなどで、同時に行われている授業体験などに参加することで、実際自分が高校に入学したらどんな感じなのかを体験することができるからです。自分に合った学校を探すことには、もちろん授業内容も大事なのですが、やはり、先生方の対応の仕方もとても大事だと感じました。先生方のサポートの手厚さも、将来大学に進学したり就職したりするときにとても大切になると考えます。ただパンフレットを見るだけでなく、積極的にオープンスクールへ参加し、学校の様子を自分で実際に体験することが大きな決め手の1つになると思います。面接でもいえるので、オープンスクールはとりあえず決め手の大きなひとつになります。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分が入学しても辛くならないようにしたいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値は低すぎても高すぎても良くないかも
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別の方が質問しやすいと思ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
最初は勉強が大嫌いで家庭学習もほとんどしていませんでした。塾に通うようになってから、半強制的に勉強をさせられるので、塾に行くと勉強をするというサイクルが勝手につくられました。自分はそれがとても合っていて、塾で勉強して宿題が出る。宿題を終わらすために家で勉強する。の繰り返しをずっとしていました。なので自然と勉強を家でもするサイクルができました。これは、塾に通ったからこそできたことです。変わりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コマをできるだけもっと増やして、勉強時間を増やしたかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
親と一緒に問題を解くことは特にいいと感じました。1人で問題を解いているとやっぱり後にイライラしてきて解けるまで粘って結局時間の無駄使いなんてことがあったので、分からない問題を共有して、一緒に解き方を考えることがとても自分の力になったと感じます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テレビを消しておくや、うるさくしすぎないことはとても大切だと感じます。ご飯の後はついつい長話、テレビ見るなどサボりポイントがたくさんあります。そこで勉強できるか出来ないかが鍵なので、サボりのきっかけをつくらないようにするのが家庭のサポートだと感じます。
その他の受験体験記
岡山県立岡山南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います