関西大倉高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値57(62239) 進学塾 ヨダゼミ(大阪府)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 73
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西大倉高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 西大和学園高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 大阪府立北野高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
関西大倉高等学校通塾期間
- 小6
-
- 進学塾 ヨダゼミ(大阪府) に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
塾が主催の高校説明会で参加校の話を複数聞くことができ、実際にいくつか学校の説明会に参加してどこを受験するかを決めた。 行きたい学部があるので実績のある学校を探していたので塾主催の説明会は大変参考になった。 また実際学校へ行って校内の雰囲気も自分に合っているか感じることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験はあくまでも将来就職するまでの通過点。就職を考える時、なりたい自分になるための勉強ができるようにある程度上を目指す方がいい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分の姉が同じ学校に通っていたので、学校の先生や授業内容など耳に入っていた。その上で説明会に参加し、実際に高校生がプレゼンをしてくれて、自分がこの学校に通ったらどういう高校生活が送れるか想像することができたことが1番大きい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾の先生のアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に何もない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 繰り返し学習で学力定着!独自の「らせん学習システム」を導入
- 1クラス約20名の習熟度別クラス!仲間と切磋琢磨できる環境
- 定期的な模試も実施!だから生徒の「いま」に最適な指導が受けられる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
中学校の校区外の塾を探していた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
なぜ勉強しないといけないのかわかっていなかったが、集団授業を受けることで周りの友達が勉強している環境が自分もしないといけないと思えるようになったこと、授業がわかりやすく勉強も苦ではなくなったことが大きい。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のために頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
自宅では特別なことはしていない。いつも通りだが、本人がテレビを見る時間をセーブして勉強する時間を確保していた。スマホも持たせていないので友人とのやりとりもなく余計なトラブルで気を止むこともなかった。勉強に集中することができたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調を崩さないように、また記憶が定着するように十分に睡眠時間が取れるようにだらだら過ごさず早く寝ることを心がけること。時間を上手に使うことが大切。オンオフのメリハリをつける。勉強だけじゃなく学校生活を楽しむこと。
その他の受験体験記
関西大倉高等学校の受験体験記
塾の口コミ
進学塾 ヨダゼミ(大阪府)の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
最高です!この塾に入って成績が上がり、このに2年間いろんなことがありました、3年になると、10時間特訓があり、辛かったけど、いまとなってはいい思い出です、説明も上手くわかりやすいので助かりましたありがとうございます