福島県立安積黎明高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値53(62242) ツカハラ塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- ツカハラ塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
危なげなく合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
塾長の指導と盛り上げで楽しく必死に過ごせた。とにかく何度も何度も何度も何度も繰り返し問題を解かせ、宿題も山ほどあったので、勉強はそれだけだった。とにかく塾長が熱心で、不真面目な生徒や来ない生徒は塾代がもったいないから辞めるかちゃんと来いというスタンスで、全然儲けを考えてなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
休まず行く
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
校風について聞けた。安積高校はレベルが高いのはもちろんだけど、ガツガツ質問しに行かないと落ちこぼれてしまうとか、文武両道を掲げているものの、よほど器用でないとついていけないとか、2年生までに3年分の授業を終わらせて、3年時は受験勉強に専念するとか
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまりレベルの違う学校では長続きしない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- アットホームな環境の構築により生徒が行きたくなる塾に
- 受講日以外の個別指導により学力のさらなる向上が可能
- 授業を遅刻欠席した分の個別指導は何度でもOK
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
近所の方の紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾長の指導のもとに宿題を必死にこなしていた。塾長も盛り上げ上手で、辛い感じはなく、塾でワイワイ頑張り、そのために宿題も当たり前にやる習慣になった。他校の生徒もいて、繋がりが出来た。今も、その仲間と繋がっている。中学では珍しいと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
合う塾が一番
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
ガッツリ運動部に所属。文武両道で過ごした。塾長も部活には賛成で、他の生徒もほとんどの人が運動部に所属していた。そのため塾は19:00〜22:00。時々延長で22:30とか23:00まで。学校の長期休みはほぼ塾だったし、塾長のおかげです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく過去問をやる。模試(新教研など)を受けたら、その問題を解き直す。満点取るまで何回も解き直す。模試を受けるたびにそうしていればどこでも合格すると思う。高校受験でも大学受験でも。自分からは出来ない子なので(塾は中学までだったので、高校ななったら全然勉強しなくなってしまった)塾のおかげの一言に尽きる