法政大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(62255) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高3
-
- 個別教室のトライ に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望行けたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
勉強時間や内容を管理できるスタディプラスというアプリを入れたことがよかった。そこに記録するのが楽しくて毎日勉強する週間が身についたと思う。また、色々な学校の過去問を解くことで、自分に得意な出題方法かなどを分析し、受ける大学を選んだ。英語は文章の構造を理解することが出来てからよく分かるようになったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ファイト
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
オープンキャンパスは、現在通っている大学に関しては行っていない。なぜなら、自分には無理だと思っていたので選択肢にすらなかったからだ。そして夏が過ぎて、偏差値も上がってきて過去問演習に取り組むようになり、沢山の大学の過去問を解いているうちに法政大学が古文の出題をしないキャンパスがあり、受けることを決めた。だから受けるかは過去問で決めた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
おぼえてない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ファイト
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
英検に落ちて、やばいという思いで焦って入塾した。通塾したことで安心したかったのかもしれない。変化としては長文読解について分からないとこがあれば聞ける環境が出来たことや、赤本がいっぱいあるのでたくさん演習が出来るのと、勉強する場所ができたという変化が良かったと思う。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ファイト
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
私は親ではなく本人なので親目線ではないが、親は上記のような取り組みをしてもらった記憶はない。ただ塾や受験のお金を払ってくれたこと、出願の手伝いなどをしてくれたので、お金や出願の心配をすることなく、勉強に集中できたので感謝している。あとはオープンキャンパスとか一緒に行ってくれて楽しそうでこっちもウキウキしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に特別なことをしてはいなかったので、勉強の邪魔をしないとか、健康にいいご飯を作るとかが大切だと思う。あと下手に口出ししないで応援するのが大事だと思う。それ以外は特にいらない。それがシンプルだけど1番大切なことだと思う。
その他の受験体験記
法政大学の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。