1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 名古屋市昭和区
  6. 中京大学の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

中京大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値56(62257) 志門塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 中京大学 文学部 C判定 合格
2 愛知淑徳大学 文学部 C判定 合否不明
3 愛知学院大学 法学部 B判定 合否不明

進学した学校

中京大学 文学部

通塾期間

小6
  • 志門塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東進

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1〜2時間
高2 2〜3時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

指定校推薦枠取れたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

高校のテスト期間や入試に関わる日は、ほとんど塾の自習室に閉じこもっていた。お弁当を持参して1歩も外でない日が多かった。友達と一緒に頑張っていたのでそこまで苦痛では無かった。これさえ終われば自由だから今が耐え時だからと自分に言い聞かせていた。目標を紙に書いて、個別自習室の壁に貼って目に見えるようにしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理せず、人の目より自分の気持ちを大切にしよう。後悔しないようにたくさん情報を掴め。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

高校が見学した事ない所に決めて通っていた私は大学はそうならないようにしたいなーと思い、オープンキャンパスに沢山言ったが、最終的に決めた志望校には行ったことがなかった。ネットの口コミやパンフレットで情報を得て決めた。現役生の口コミはすごく大事だと思います。やはり自分の興味ある内容にするべきだから、内容と取れる資格などを特に見て決めてました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

なんとなく。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値より学部の内容、行きたいかどうか。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

志門塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 岐阜県・滋賀県の受験指導に強み!豊富な合格実績
  • 中学から大学入試まで!小中高一貫の学習指導
  • 生徒一人ひとりの学習目標に合わせた豊富なコース設定
口コミ(418)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 わからない
高2 週4日 通塾していない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

友達がいたから入ったが、先生が凄く親身になってサポートしてくれた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

毎日自習室にいる先輩や、お昼ご飯を持ってきている先輩など、勉強をめっちゃ頑張ってる人達ばかりの環境だったので、私もそんな風にならなきゃという焦りから、毎日自習室に通うようになりました。いつしか、自習室に行くことが当たり前になり、家でやるよりも勉強している人たちに囲まれた方がやりやすいと感じるようになりました。先輩達の努力している姿や、志望校合格しました!と報告している姿に憧れがありました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日自習室!

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

土日だけでなく平日も学校から帰ってきたらすぐに自習室にいくため、お弁当を2つ作ってもらっていました。また、学校から塾に行く時や夜遅く自習室から家に帰る時など毎回LINEなどで連絡をとって、車で送迎してもらっていました。また、集中出来ない時や気分が落ち込んだ時は車でドライブしてもらって落ち着いたら自習室に行っていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

口うるさく言われるよりも、行動で応援された方が嬉しいと思います。勉強頑張らないといけないと本人が一番思っていると思います。出来ることをしてあげてください。お弁当を作るとか塾の送迎をするなど、その方が嬉しいのではないかなーと思います。私自身も焦っている時に何か言われるのがすごくプレッシャーだったので、言わないであげてください。

塾の口コミ

志門塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2021年

何と言っても成績が伸びて、志望校に合格することができた。これは先生との相性がよかったからだと思っている。勉強については家ではやらなくても塾で授業も自習も任せておけたことが、保護者の精神的負担を減らせてよかったと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください