上宮高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(62259) 第一ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 上宮高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 近畿大学附属高等学校 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
上宮高等学校通塾期間
- 中1
-
- 第一ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
最終的には合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
部活との両立を図るため、勉強をする時としない時のメリハリをつけることに取組んだ。日曜日と月曜日以外は塾が開いていたため、自習室を有効活用した。志望校に合格できるか微妙な立ち位置だったが、徹底的に過去問に取組んだこと、五ツ木模試を志望校で受験することにより、自分がその学校に何としてでも通いたいという思いを強めることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部活と勉強の両立に向け、日々の計画を立てるようアドバイスした。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
五ツ木模試を志望校で受験することにより、自分がその学校に何としてでも通いたいという思いを強めることができた。また学校の雰囲気など、環境に慣れていることで試験本番は落ち着いて問題に取り組むことができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分が行きたい学校の偏差値がそれぞれのレベル分けとなったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が行きたい学校を受験すること。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家の近所だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
中学3年生では、部活と勉強の両立に向け、日曜日と月曜日以外は塾が開いていたため、自発的に自習室をフル活用するようになった。また他の生徒とともに集団で勉強することで、自分が行きたい学校に何としてでも合格したいという思いが強くなった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部活と勉強の両立を図ること。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
親が勉強しろ!と何度言っても本人の自発的なやる気がなければ全く無意味なため、一緒になって勉強する計画を立てたり、朝の短時間を使って問題を出し合うなど、家族が一体となって受験に向かう雰囲気を作り出した。そのことが本人の自発的なやる気にも繋がった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親が勉強しろ!と何度言っても、本人の自発的なやる気がなければ無意味なため、家族が一緒になって受験しているという雰囲気を作ることが大切です。親はもっと勉強しなくて大丈夫かと心配になりますが、自発的に勉強する姿勢になるように応援したほうが良いかと思います。
その他の受験体験記
上宮高等学校の受験体験記
塾の口コミ
第一ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。