1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 明治大学の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

明治大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(62264) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日4時間以上
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 商学部 E判定 不合格
2 明治大学 商学部 E判定 合格
3 明治大学 情報コミュニケーション学部 E判定 合格
4 中央大学 商学部 D判定 不合格
5 中央大学 経済学部 D判定 合格
6 中央大学 総合政策学部 D判定 合格
7 学習院大学 経済学部 C判定 不合格
8 日本大学 経済学部 B判定 合否不明

進学した学校

明治大学 商学部

通塾期間

中2
中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾記述模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1時間以内
高2 1時間以内 1時間以内
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

世界史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望に合格すると思っていたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾に入れたこと 居住するマンションに24時間利用できる共用の学習スペースがあったこと 子どもの意思を尊重して、絶対に勉強しろとは言わないこと テストの結果を一切子どもから聞かず、塾の先生から聞いたけと

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強しろと一切言わず、やる気スイッチが入る環境を作る

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

子どもに大半を決めさせた 親と同等、またはそれ以上の大学に進学して欲しいという希望は伝えていた 自宅から通える大学に進学して欲しいことは伝えた 子どもは受験のしやすさ、キャンパスが綺麗、出身高校に先輩が多いという理由で志望した

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

子どもが大半を決めた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

納得して通学できるよう子どもが全部決めること

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(4) 口コミ(7287)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 わからない
高2 週1日 わからない
高3 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

部活をしているので、映像送信しか選択肢がなかった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

高校3年になってからは、新型コロナで部活や、そもそも学校の授業も大幅に削減され、朝から晩まで塾に缶詰になるほど、やる気スイッチが入ったのは、とても驚いた。 塾はコロナ禍にもかかわらず、朝から晩まで開講していたのは有り難かった。学校も見習って欲しい。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 早稲田アカデミー個別進学館

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾にお任せでいいが、時折、塾に子どもの学習状況について確認

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

取り組みはあえて何もしなかった。 18歳は成人という自覚を持たせて、自分の人生は自己責任で自分で決めて悔いのない行動をすることを徹底させた。 その結果、短期間に成績を上げ、第二志望の大学に合格でき、子ども自身も非常に喜んでいる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なるべく家庭で学習しない方がいい。 テレビやスマホの誘惑に手が届きにくい塾や自習室を有効に使って学習することが大切だと思う。 受験は結局、体力なので、家庭では子どもに美味しい食事を与えて、体力錬成に努めた。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください