群馬大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値53(62277) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 群馬大学 情報学部 | C判定 | 合格 |
2 | 東洋大学 社会学部第一部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
群馬大学 情報学部通塾期間
- 高3
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受かることはできた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
苦手な問題に関しては早めの段階に取り組んでいく必要がある。そのためには、模試で間違えた問題をノートにまとめて覚えているうちに取っておくことが大事である。また、自主的に勉強する習慣は身につけることは最も大事なことである。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに取り組もう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校はたくさんの情報を持っているので先生に聞いてみることが一番手っ取り早い。自分で調べるより早いし、いろんな視点からアドバイスをもらえるので個人的によく聞きに行って行ったパンフレット等を集めてみるのも良いとは思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
とりあえず受けてみる事が大事
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たくさん勉強しよう
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
自主勉強をたくさんしたかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
国語に関しては、現代文を重点的に解いてパターンを覚えていった。選択肢を絞るプロセスを明確化する習慣を塾を通じて身につけて、短時間で問題を避けるようにした。これに関しては、自分の努力次第なので自主勉強できる塾はありがたいと感じていた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たくさん勉強しよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
家でも勉強できる環境づくりには力を入れた。特にリビングではテレビやスマホ、漫画等集中力を削ぐようなものはできるだけ取り除いておき、集中できるようにした。自分の部屋だけでなく、他の場所で勉強できることは気分転換につながったので大事だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかくたくさん勉強することが大事である。質よりも量が大事であり、集中するのもそうであるがとにかくひたすら過去問を解いていくことが大事。間食をとると集中力が削がれてしまうので、あまり食べないようにすることをおすすめする。
その他の受験体験記
群馬大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います