東京工業大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値52(62284) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高1
-
- 駿台予備学校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
高2 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望合格だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
1週間、1ヶ月サイクルで何をするか箇条書きでやることリストを作り、1日ずつに分けて細かく決める。1週間ごとにその週は自分にとってどうだっから評価をする。数学、物理、化学に重点を起き、残りは学校の授業で何とかする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホをもっと触らない方がよかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
研究室なども詳しく知れたから。 またどういった就職先があるかなども教授から知れるので自分の将来はここに入れば有望だと感じることができたから。 男性が多い大学だと聞いてみたけど、実際に行くと予想よりも女性が多く感じたり、実際のキャンパスライフがイメージしやすいから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まで諦めない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
有名だから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
部活のあととかでも毎日勉強する習慣が着いたし、実際勉強時間も増えていった。自習室もしっかりあるので勉強しなきゃならないという雰囲気を味わえ、しっかり勉強にフォーカすることができた。レベルの高い授業を受けることができて、自分の能力があがるのを実感出来ました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと集中して勉強してほしい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
わたしは1人で勉強するよりもだれかに見られている環境の方が集中できるので家で勉強する際には自室よりもリビングで勉強したいと思うほうが多かったのでテレビを消して貰えると集中力が途切れず勉強に専念することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親が勉強に首を突っ込むと、正直凄くいらいらしてしまうので、上手くいってそうな時は話しかけないで欲しいし、そっとしといて欲しかったです。重要な話はこっちからするので安心して集中出来る環境を用意だけして欲しかったと思います。わがままで申し訳ないですが。
その他の受験体験記
東京工業大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。