京都大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値63(62291) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 63
- 受験直前の偏差値
- 73
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 1時間以内 | 4時間以上 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
世界史
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校生活を中心に受験に取り組んでいました。学校で出る予習課題や授業の復習を行い、考査の結果を重視することで自分の立ち位置を確認していました。また、学校生活を楽しみ、行事にもよく取り組みました。行事に取り組むことで、精神的な拠り所になってくれる友人や先生との関わりも深まり、受験にもよい影響があったと考えています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題や予習をきちんとこなしましょう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に教授とお話しできて志望校選択に迷いがなくなりました。推薦での受験も考えていたため、自分にその資格があるのかという点でかなり悩んでいましたが、高校時代の実績は受験するに十分であるし、実績はあくまで過去のものであり、受験するにあたっての志望動機や入学して以降やりたいことを重視した採点を行っているというお話を伺い、勇気が出ました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
受験では京都大学以外を受験していないため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままでよいと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | その他 | わからない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
自分のペースで通えるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
共通テスト同日模試を受験したのですが、その後の面談でこのテストにおけるテクニックや他の受験生がよくやる解き方(英語は問題数が多く、後半につれて問題が難しくなる一方で受験生が疲弊するため、あえて後半から解くなど)を、私に合わせて教えていただき、とても勉強になりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
聞きたいことは聞くようにしましょう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
私は生活リズムが崩れやすいタイプだったので、保護者がよく私の登校をサポートしてくれました。また、そのサポートの中で、自分が受験について抱えている悩みや不安を解消させてくれ、受験までの安心材料の一つとなってくれたことは非常にありがたかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
反抗期でなかなか親に素直になれない部分がとても大きかったと思いますが、そうした中で支えてもらえることへの感謝は受かった後でも十分できると思うので、まずは自分のメンタルを優先し、多少相手を傷つけること、自分が傷つくこともいとわずに甘えるといいと思います。
その他の受験体験記
京都大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。