麻布中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(62301) 日能研プラネットのユリウス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研プラネットのユリウス に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 学習していない |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できたので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
兄が通っていて雰囲気など分かっていた学校を第一志望に決めて、塾での学習を中心に進めました。第二志望の学校も魅力的でしたので、自分のペースで準備をした結果どちらの学校へ通うことになってもいい、というスタンスで臨むことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りの情報に踊らされすぎず、本人のペースで活動することが重要だと思います。良いご縁がありますように。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
兄が通っており校風などは理解して受験に臨みました。 兄が志望校を決める際は塾から勧めていただいたことが大きなきっかけでした。 両親ともに地方出身ですので首都圏の私立中学事情がわからず、塾からのアドバイスはありがたかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値も参考にはしましたが、学校を先に決めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自宅からの通学経路なども注意するといいと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
兄姉も通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自学の際はどうしても好きな科目中心に勉強してしまっていましたが、通塾することで苦手な科目を重点的に取り組む時間をもうけることができました。 先生方がモチベーションを上げて楽しい雰囲気にしてくださったのもよかったと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
信頼して任せて大丈夫です。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
普段のペースをさないよう、寝る時間、起きる時間はあまり変えませんでした。食事もしっかり取るようにし、風邪をひかず健康を維持することができました。息抜きの時間も作るようにし、気分転換も適度にはかりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
適度な気分転換を挟みながら活動することが大事だと思います。遊ぶときは遊ぶ、食事はきちんと取る、いつもの生活を崩さないことで精神的にも安定することができました。長い受験期を息切れせず乗り切れるようなペースを作ることが大事だと思います。
その他の受験体験記
麻布中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研プラネットのユリウスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾自体の評価は出来ません。 講師は生徒に合わせての内容を考えてくれたと思います。 担当者はとにかく保護者との信頼関係を作ることにも注力してくださり、個々の生徒や保護者にも寄り添う姿勢がとても良かったと思いますいます。 実際、受験校も担当者のお薦めしてくれた学校に進学しました。