栃木県立栃木翔南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(62303) 開倫塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 61
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 栃木県立栃木翔南高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 栃木県立小山高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 國學院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
栃木県立栃木翔南高等学校通塾期間
- 中3
-
- 開倫塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
とても高得点を取れて余裕を持って合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾での勉強、学校の授業の勉強を家で復習をするようになってから学習の楽しさがわかるようになり自分の学力が上がっていくのが分かった。また、自分の分からないところはすぐに先生や友達に聞くようにして分からないままにしないようにしてた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日コツコツと勉強していくことがとても大切だと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
お母さんやお父さんからの情報もとても役に立ったが、実際に通っている先輩からの情報や兄弟がいる友達の話を実際に聞けることが一番の情報であったから。その情報をもとに自分の行きたい高校、やりたいことの考えがまとまったと考えるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
プラマイ5ぐらいが安全、目安、チャレンジの3つのバランスにちょうどいいと考えたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日予習復習をすること
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 栃木、茨城、群馬、東京で地域密着。中高一貫校や公立高校受験対策ができる
- 熱心な講師による「満足度98.8%の授業※」で、学校の先取り学習ができる
- 集団・個別・自立型・映像授業など目的に合わせて最適な指導形式が選べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
家から近く通いやすかったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通うことで勉強への苦手意識がとれ、勉強を習慣づけることができた。また、塾で教えてもらったことを学校の授業や、自主学習で復習することにより、内容に対する理解がとても深まったと思う。友達と学び合う楽しさを知ることが出来、学校の友達とも教え合うことで周りのみんなと協力して受験を乗りきることが出来た
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとたくさんの人も会話をし、勉強について色々知った方が良いとおもう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムが崩れないように夜遅くまでの勉強はしないように言われたり、勉強できる環境を作ってくれたり、塾への送り迎えをしてくれたりなど家族のサポートがあったためにあそこまで勉強に集中することが出来たと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は自分一人の力で乗り切る物ではなく、周りの人の力や、家族の協力があってこそだと思うので、自分の考えを押し付けるのではなく受験生に寄り添うような形で勉強を手伝ってあげてほしい。しかし、塾や学校だけの勉強も大変重要ではあるが、家庭での自主学習が受験勉強において大切であることも確かなので、家庭での勉強を全くしないなどのことはしないようにしてほしい。
その他の受験体験記
栃木県立栃木翔南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
開倫塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
下の子もそろそろ受験を考える時期。 通わせるなら 次もここ。 安さもあるが、やはり先生の質は体験した中では1番いい。 塾の合格率を上げたいためにやってない塾。 生徒と向き合って 真剣に教えてくれる。