1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 茨木市
  6. 早稲田摂陵高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

早稲田摂陵高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(62306) ena出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

その他 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 中央大学杉並高等学校 E判定 不合格
2 早稲田摂陵高等学校 C判定 合格
3 西武学園文理高等学校 B判定 合格

通塾期間

中1
  • ena に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 1〜2時間
中2 1時間以内 1〜2時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

もっと勉強すればよかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

学校説明会に親と子供で何回か行くことや先生方やその学校に通っている生徒さんの姿を見て子供が実際に通っている様子を想像しました。また、中学校の先生とも面談したり、塾の先生とも面談して決めるようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

他人事にしないこと

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

結局は、自分で見て感じることが大事だなと思うからです。学校や塾の先生とも話をしましたが、子供がその学校に通うわけですから、大人たちがどうこう言うのではなく、子供本人がその学校の説明会やオープンスクールを体験してみて、どう思うかを一番尊重してあげたいと思いました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分のレベルを客観視した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと説明会の話を聞いとくこと

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ena
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりへのきめ細かい学習指導
  • 通常授業とスター講師による映像授業によるW指導
  • 難関国公私立大学受験対策もバッチリ!
口コミ(1226)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 わからない
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

競い合うことをしてもらいたいから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

競争心が芽生えたのかなと感じました。負けると悔しいと感じることが多くなりました。同世代の仲間や先輩たちの姿を見て真似ることもするようになったのではないかなと感じました。また、塾でランキングが出されることで子供達のやる気をとても左右させる大きな出来事だなと感じています。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

誰か同じくらいのレベルの友達を作ってお互いにどれだけ勉強したのか把握して競い合うことが大事なのかなと思います。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

子供が勉強している時は、親たちはテレビの音量を下げたり、迷惑がかからないように、たくさん配慮していたかなと感じています。また、子供にとても優しく接するようになったのかなととても感じています。そのおかげで子供は集中して勉学に励めていたのかなと今となっては考えます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本当に子供が勉強しているのかについて、子供を信じることももちろん大事だが、確認したり、スマホやそれと同等のものは使わないようにするなど、親が受験生だった頃と似ている場合は、気をつけた方が良いともう。そのおかげで、子供は勉学に集中して取り組むことができるようになったのかなと感じています。

塾の口コミ

enaの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

この塾のこの先生に出会えたからこそ、中学受験を突破できた。かけがえのない中高生活を送ることができ、その中高にいたからこそ、志望大学にも入学できた。最終的にそこそこの会社に就職もできた。すべてこの塾とこの先生に出会ったことが始まりだと思って感謝している

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください