1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 高知県
  5. 高知市
  6. 高知大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

高知大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(62314) APマスターズ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日4時間以上
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 高知大学 理工学部 B判定 合格

進学した学校

高知大学 理工学部

通塾期間

高3
  • APマスターズ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1) )
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

物理

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

現役で大学に入学できたのは良かったが、もう少し頑張れたのではないかと後悔はある。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

その大学独自のテストで、様々な傾向がある中、今年度はこんな問題がでそうだという予測を立てつつ過去問に取り組んでいた。また勉強だけではつまらないため、体育大会や修学旅行といった学校活動を楽しみ、つかの間の休息を過ごした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

復習ほど大事なものはないといいたい。これをどれだけ大切にできるかによって、身につき方が大きく変わってくる。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

自分が進みたい道が学科数が少なめの所で、ある場所でも偏差値が高いといった感じであったが、先生方が届く場所は何処かと探してくれたおかげで今の自分があるため。他には学校にあった大学のパンフレットや赤本なども参考にした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

決めた時期がかなり遅かったため、偏差値を上げられるとしても奇跡が起きない限り爆発的な伸びは期待できなかったため、少し保身に入った形だった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

日々の学習や復習をしておけば、もっとチャレンジできる大学があったので、復習を徹底的にしてほしい。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

APマスターズ
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 第一志望合格をリードしてきた大学受験のプロ講師による個別指導
  • 学校の学習進度に合わせたサポートと受験対策で志望校合格を目指せる
  • 「瞬読」を学習に取り入れ、集中力・記憶力・偏差値等を伸ばす

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

評判が良かったことと、友達が多数在籍していたため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

苦手な所だけではなく、得意な場所も絶対に点数を落とさないように時間を使って学習していた。共通テスト後は、大学のテストに向け、出る科目の傾向等をかなり前まで遡って掴むことを意識し、点を落とさない努力をしたため。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

かなり質問をしていたが、些細なことでも聞いた方が身につきやすい。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強するには、自身の健康が一番であるため、夜遅くまで勉強するといった日々の生活のリズムを崩すことはなるべく避け、その分スマホや漫画といった時間を減らすことで勉強の質を上げようとした。効果は、夜遅くまで勉強しないのであれば朝やろうとなり、受験期は朝が強くなった他、勉強の質向上、なんと言っても体調不良にならなかった事が大きな効果であると思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾での勉強もいいが、最終的には家でも集中して勉強をしたかったと思っている。生活のリズムを崩すことなく勉強していたが、疲れで家で勉強できないといった事が多かったため、特に受験直前では少しハードにもなると思うが我慢強く家でも勉強できると良いと思う。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください