明治大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(62319) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望度の高い学校に合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を無料で貸し出してくれるという塾のサービスがあったため、それを利用して志望校以外の志望校と同レベルの過去問を数多く解いた。それにより、出題される単語や出題のされ方というものを数多く知ることで、未知の問題をできるだけ減らすように努力していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英単語を早いうちからやっておくこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
友人に大学の詳しい情報を持った人物がいたため。自分と同じ学校であったため、自分と同じ境遇であることが多く、一般論よりも参考になると感じたから。また、年齢も近かったので最近の学校を知ることが出来たため、最も参考にしていた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジと本命で少し高めの偏差値を選んだ以上、滑り止めで絶対失敗しないように保険をかけたかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジ校をもっと増やすべきだった
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
友人が通っており、いい評判を聞いていたため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に自習室があったため、自宅よりも整った環境で勉強することができ、予習復習の習慣をつけることが出来た。また、自習室も1人で集中出来るものから、みんなで相談しながら勉強できるものなど多くの種類があったことで長時間の自習でも気分転換をしながら行うことが出来た。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早くから塾に取り組むべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
母が受験勉強以外の学校生活も重要視してくれたことで、過度に勉強に囚われることがなく、最後まで緊張しにくい環境の中で受験勉強を続けられたと感じる。また、コロナ禍であったため、学校のイベントに抵抗があったろうに、私の学生生活の充実を優先させて参加させてくれたことには感謝している。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家でもっと積極的に勉強をしても良かったかもしれない。基本的には塾の自習室で勉強を行って、家では休むということを徹底していたが、家でも英単語など、軽めのものでもいいから勉強をすることでより高くの志望校を目指せた可能性はあると思っている。
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。