奈良県立生駒高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(62333) たまき塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 奈良県立生駒高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 奈良育英高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 四天王寺東高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
奈良県立生駒高等学校通塾期間
- 中1
-
- たまき塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格出来た。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験生になる前は学校が休みの日はお昼まで寝ていましたが、朝早く起きて勉強するようになりました。塾で買ったテキストを活用し、自分なりの勉強方法をみにつけそれ通りに勉強しました。 すると、頭の中にスラスラ入って行きました。 私は受験勉強を受験の3ヶ月前頃から始めたため、英語や国語は苦手で勉強しても結果が出るのに時間がかかるので諦めて結果が出やすく得意な理科を重点的に勉強していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験の時期に戻れるとしたら、そんなに自分を追い詰めなくていいよ、思ったより全然受かるから。と言ってあげたいです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
姉と同じ学校で、学校の雰囲気や校則、環境などがはっきり分かって安心だった。イベントにも参加出来て、この学校に来たいなと思えた。姉の同級生の中学の内申と当日点の情報も耳に入って、私が受けられるレベルかも判断できた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
模試の前より受験前の方が絶対に勉強するため、模試の時より受験の時の方が偏差値が良い自信が私はあったので偏差値は多く見積った方がいい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験の時期に戻れるとしたら、自分をもっと信じて模試で出た判定よりも余裕で高校に受かります。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 一人ひとりの理解度や「得意・不得意」を授業に反映
- 弱点や復習ポイントも的確に指摘
- 一人ひとりにフォーカスした学習指導
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
姉が行っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
ライバルができたため勉強のモチベができた。とても分かりやすいテキストを使っている塾だったので、そのテキストを使って自分なりの覚えやすい勉強する方法を身につけた。だが、宿題が多すぎてせっかく身につけた勉強法も活用できない。そして、塾の方針通りにしか勉強させてくれない。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験開始時に戻れるとしたら自分で勉強の仕方は身につけているのだから早く塾を辞めた方がいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
習い事や部活が無い分勉強する時間に当てられるので、納得できるまで勉強ができる。早く起きることで勉強時間が増え、心も体も軽くなるため、一石二鳥。朝昼晩のご飯をモチベーションにしてご飯も欠かさず食べた。そのため頭も回りやすくなった気がする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりあえず、どの教科でも納得がいくまで勉強する。朝早く起きて勉強し、夜は早く寝る。3食ひとつも抜かない。暇さえあれば勉強して、効率よく勉強以外の生活ですのやるべき事を行う。一日の勉強する教科や範囲の計画を立てる。スマホは触ってしまうので電源を切る。