北海道札幌西高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値59(62339) 個別指導ニスコパーソナル出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 59
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 個別指導ニスコパーソナル に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校の授業ひとつひとつを大切にし、内職などはしないで真面目に授業を受けていた。学校の行事・イベントでも受験を意識しすぎず、楽しむところは楽しんでいた。まとまって家庭学習する時間を作り、集中して受験勉強をしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コロナ禍の自粛時に少しでも勉強をするべき。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
名称は忘れたが、学校に置いてある高校の説明がたくさん載っている冊子を友達と一緒に見て、入学後の生活を想像しながら受験校を考えていた。たくさんの情報が載っているので多角的に判断できて、志望校選択にはとても役に立った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり難しい挑戦はしたくないから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
誘惑に負けすぎないように
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
家の近くだから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験のコツとか問題を解く時のコツとか、ただ勉強を教えるのではなく、楽しく勉強できるような授業を展開していて、こういった取り組みのおかげでモチベーションを維持しながら受験に向き合うことができていたと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちょっとしたことでもたくさん質問するといい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
干渉し過ぎない範囲で最大限サポートすることで適度に集中して受験勉強をすることができる。受験シーズンだからといって勉強だけをするのではなく、家事の手伝いをさせることで息抜きにもなって効率が逆に上がっていく。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家事の手伝いもだが、自分の生活習慣を崩さないようにすることも大事である。夜中遅くまで勉強して体調を崩したり朝起きれなくなったりするとかえって勉強の効率が下がってしまうので生活習慣を整えることはかなり大事。
その他の受験体験記
北海道札幌西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導ニスコパーソナルの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
日常の学校での指導の不備を補うように丁寧に指導してくれるので、学校の授業では取り残される生徒も学習内容を理解できるようになった。 年齢の近い同性の講師が丁寧に指導や相談に応じてくれるので、保護者としても信頼して通わせることができる