豊南高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(62347) スクールTENTOL出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小5
-
- 進学個別指導のTOMAS(トーマス) に 入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
- 小6
-
- スクールTENTOL に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1) )
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の学校に行けることになったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
過去問を何度も取り組み、その学校の傾向などを掴みながら対策した。 また、面接もあったため、何を聞かれてもよいように、10個ほど予想した質問の回答を覚えることもした。 また、短い中学校生活でも高校生活に役に立たせることができることが多くあると思ったため、学習はもちろんだが生活にも気を遣いながら試験に挑んだから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから勉強して!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分の足で行くことで分かる学校の雰囲気や先輩や先生方の様子が見て、聞いて、体験して分かったことも多くあり、志望校決定に大きく影響したから また、人からの情報だと自分が本当にそこに行きたいのかがしっかりと分からず、本当は行きたくなかったのに入学してしまったという状況が生まれて欲しくなかったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理をしすぎると後悔するから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかりと勉強しろ!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 「リズムで単語」「ダンスで文法」など、楽しみながらしっかりと頭に入ってくる授業形式
- 褒めて、ギャグで、結果で、目の前にいる生徒を笑顔にできる講師陣!時には良き相談相手にも
- 自習室使い放題&質問し放題!土日講座など、各中学校別のテスト対策も充実
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | その他 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
保護者が見つけた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾する前は自ら学習に取り組むということは全く無かったが、入塾したことで半強制的に学習をする状況になり、宿題等に自ら取り組むようになっていった。 また、通塾していなかったら絶対に自分からやらないような学習も多く出来た
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 進学個別指導のTOMAS(トーマス) |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかりと宿題を終わらせて
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
あえて自分が大好きな音楽を聴きながら学習に取り組んだ。 しかし、保護者から止めさせられ、教材やノートに向かうと思うように集中するというのが少なくなったような気が来てしまった。 しかし、それを続けるとそれに慣れていき曲を聞いていたときよりも集中して学習に取り組めるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
必ず後悔するから中学一年生のときからしっかりと勉強を続けて。 必ず、福となって返ってくるから。 未来の自分のため、自分の未来を広げるために学習だけは怠らないでほしい。 未来の自分自身や家族ために、がんばれ!