明浄学院高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値40(62351) 馬渕教室出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 49
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 小6
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校行事も勉強も全力で取り組むことで、楽しむ時と頑張る時の切り替え能力が身につくと感じたし、行事を全力で楽しむことで、勉強を頑張ろうというモチベーションにも繋がると感じたからです、、過去問を重点的に取り組むと、出題傾向を掴め自分の足りないところを重点的に勉強することができるから。本番ではこの問題見たことあるなと感じる問題が何問か出題さたれたため過去問をとくのは大事だと感じた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早く受験校を決めてやる気を出す
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスで学校の雰囲気を知ることで、自分が入学した時、どのような学校生活を送れるのか、楽しめるのか頑張れるのかなどを見極めるタイミング、学校決定の決め手となったから。制服を見れたり実際に授業を受けさせて貰えたので、入学した時にギャップをあまり感じることなく学校生活を送ることが出来ている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分が受けた高校のレベルがこのくらいだったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いいかんじ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
頭良さそうだから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
分からない問題などは、一コマ終わるごとに先生に聞け、詳しく教えてくれる。苦手な教科は塾がない日に自習室で黙々と問題を解き、先生が暇な時に質問することで効率よく勉強することが出来た。周りの人もやる気があるので自分も自然とやる気が出た
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やる気がないならやめた方がいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
勉強に集中できるような環境を作ることで、必然的に受験本番のような空気を作り、早めから環境慣れすることが出来た。勉強も捗り、集中する能力をあげることが出来た。歩いて教科書を読んでみたり声に出したりと、家族で集中できる方法を考えることで、団結力も深まったように感じた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族が協力しないと子供もやる気が出ない集中が出来ないなど、デメリットしか生まれず、受験に対してのやる気が失われてしまうので、まず家族ができることをし、子供が集中できる環境を作ってあげることがスタートラインだと考えます
その他の受験体験記
明浄学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。