群馬県立中央中等教育学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値49(62353) うすい学園出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 49
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- うすい学園 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり/映像授業 )
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
偏差値にとらわれずカリキュラムや授業内容で志望校を選ぶために、まず各校の教育方針や特色を徹底的に調べた。学校説明会やオープンキャンパスに参加し、実際の授業を見学して、自分に合った学び方ができるかを確認した。また、在校生の話を聞いて学習環境や進路指導の実態を把握し、学校ごとの教材やシラバスを比較。さらに、模擬授業を体験し、自分の興味や得意分野を伸ばせるかを重視して志望校を決定した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
「焦らず、自分に合った学校選びを大切にすること」。偏差値や周囲の意見に流されるのではなく、学校のカリキュラムや学習環境をよく調べて、本当に行きたい学校を見つけることが大事。また、受験勉強は長期戦なので、無理のない計画を立て、コツコツ努力を続けること。時には息抜きもしながら、自分のペースを大切にして、最後まで諦めずに頑張ろう!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気や教育方針を直接感じられる点にある。授業や部活動の様子を見学し、実際の生徒や教師と交流することで、パンフレットや説明会では得られないリアルな情報を得られる。また、通学環境や施設の充実度を確認でき、入学後の生活を具体的にイメージしやすくなる。さらに、本人のモチベーション向上や、家庭での志望校選びの意思決定にも役立つため、受験対策の一環として重要である。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
現実的な選択肢と挑戦の機会をバランスよく組み合わせることで、精神的な安定と学力向上の両方を狙うため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本命校は今の実力よりちょっと上の学校にすることで、頑張れば合格できる可能性が高くなるし、自分の成長にもつながるよ。滑り止め校は、確実に合格できる学校を選ぶことで、安心できる場所を作るために大切なんだ。そして、チャレンジ校は『もしかしたら受かるかも!』という挑戦の場。高い目標を持つことで勉強のやる気も上がるし、合格したらすごく嬉しいよね。だから、この3つのバランスを考えて、無理なく挑戦できるようにしよう!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
志望校の合格に実績があったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
個別指導や演習量の増加、効率的な学習法の習得にある。授業では基礎から丁寧に教わり、分からない部分をすぐに質問できる環境が整っていた。また、定期的なテストや復習課題を通じて、理解の定着を図る習慣がついた。さらに、塾独自の問題集や解法テクニックを活用し、苦手分野を重点的に克服。塾の先生のアドバイスをもとに学習計画を立てたことで、着実に成績が向上した。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾では、ただ授業を受けるだけじゃなく、分からないことをそのままにしないことが大切だよ。先生に質問したり、復習をしっかりしたりすると、どんどん理解が深まるよ。また、塾のテストや宿題は、自分の弱点を知るチャンス。間違えた問題は必ず解き直して、同じミスをしないようにしよう。先生や友達と一緒に頑張ることで、苦手な科目も克服できるから、自分のペースで焦らず進めていこうね!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期に家族が取り組んでいたこととして、まず子どもが勉強に集中できる環境づくりを意識した。生活リズムを整え、食事や睡眠の管理を徹底し、体調を崩さないようサポート。また、プレッシャーをかけすぎず、励ましの言葉をかけることで精神的な支えとなるよう努めた。さらに、過去問のスケジュール管理を一緒に考えたり、塾の送り迎えをしたりと、勉強に専念できる環境を整えたことで、安心して受験に臨めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期は勉強に集中できる環境を作ることが大切だよ。家族みんなで協力して、静かな勉強スペースを確保したり、規則正しい生活を心がけたりしよう。また、無理に頑張らせるのではなく、リラックスできる時間も大事。ご飯のときに楽しい話をするだけでも気分転換になるよ。困ったときは一人で抱え込まず、家族に相談することも忘れずに。みんなで支え合いながら、無理なく受験を乗り越えていこうね!
その他の受験体験記
群馬県立中央中等教育学校の受験体験記
塾の口コミ
うすい学園の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供が勉強に自信を持ちました。また、同じ目標○東大、医学部○の仲間をみつけ、よいライバルとして切磋琢磨しています。先生がよいモチベーションにしてくれるので、子供が楽しく塾に通っています。選んでよかったと思いました。学習体力がつきました。