箕面自由学園高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値30(62371) 馬渕個別出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 30
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 馬渕個別 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
満足したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
冬季講習などを大切にしました。 普段授業を受けるのもすごく良いことだけど、冬季講習では最後の詰めでとても追い込み次期になり、先生なども寄り添ってくれるので、詰めて勉強することができるし、しっかり時間を作れるので、長期で講習を受けることが、良いです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
見た方がよかった オープンキャンパスでは学校の良さなど、たくさん見れたので参考になりました。実際に生徒がいてお話を聞けたり、クラブ活動の見学などにも行くことが出来て、とても良くて、選ぶ参考にとてもなりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
ちょうどがいい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やれるだけする
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
こべつだから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
もともと勉強も自らあまりする事はなかったのですが、自習室もしっかりとあり、先生も真摯に教えて頂く事ができるので、勉強が苦と感じる事が減りました。 勉強の癖付けも変化があり、 今までは勉強をする習慣がありませんでしたが、塾に通い癖付きました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
沢山時間かけてする
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
受験になると、勉強時間が増えて自習室で勉強する時間が増えたり、自ら塾に行くことが増えた事で合格に近づいたのかなとおもいます。 普段はあまり勉強する事がなかったですが、塾に通い勉強をよくするようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験の時期に入る前に普段から勉強する癖をつけておく事が大事だと思ったのと、 受験生となるとクラブの両立が厳しかったりするので、早め早めのうちからコツコツしておく事もすごく大切だと思いました。 自宅でも勉強時間を増やす事で、効率よく勉強時間を増やしたり、時間がない中でも勉強するのが大事
その他の受験体験記
箕面自由学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕個別の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望校に絞った授業なので 本人もやる気になっています。 苦手な科目も繰り返し問題を解く事で 自信にも繋がっていると思います。 うちの子には向いている塾です。 ただスピードが早い印象です。 志望校が決まっている方には おすすめだと思います。