東京都立東大和南高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値52(62378) 進学塾フィールドアトラクションズ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 進学塾フィールドアトラクションズ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾が空いている日は塾に行って「何時〜何時まで勉強する」という感じで、課題が全て終わってやることがないという状況にならないために、大量の課題を持って行っていました。また、過去問は自宅にある自主室内で行い、それを塾に持って行って質問したりしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し、英単語を勉強した方がいいと思います。大学受験の時期になって、簡単なやつも分からないので、困っています
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気や、どのような活動に重きを置いるのかなどを詳しく教えてくれる機会だったので、とても大事でした。また、実際に行ってみることで、「これぐらいの混み具合の電車に毎日乗るのは大丈夫か?」などと通学面から考えることもできたからです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
少しでも上の学校行った方が価値観が合うのでオススメです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し、自信を持ってテストを受けてね。受かってるから大丈夫だよ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 指導歴10年以上の講師による授業×定期面談で志望校合格をサポート
- 独自の合格指導法「GGメソッド」で成績アップ
- いつでも質問OK&教材も自由に使用OKの自習室へ毎日通い放題!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
近くて、友人も多かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
「この問題にはどのように解けばいいのか」をきちんと順を追って説明してくれるので、とても分かりやすく、本番でもしっかりと使うことが出来ました。また、生徒に答えを聞いていくシステムだったので、誰かが分からなければ、みんなも分からないものとして、きちんと扱ってくれたので良かったです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
母が数学の教師免許を持っていたので、数学に関しては先生方よりも母に聞くことが多かったです。身内なので、正直に分からないと、言っても大丈夫なので、母はとても偉大でした。また、「明日の朝教えて」と言ったら、朝早くから勉強に付き合ってくれたので、定期テストにも間に合ったので良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生1人でずっと勉強するのは正直、体力よりも先に精神面でやられてきます。なので、たまには両親と一緒に「あーこんなのやったわ」という他わいのない会話をしながら問題を解くのも大切だと思います。また、勉強しながらお菓子を食べ人は多いと思いますが、じゃがりこなどの食べる時に大きな音が出るお菓子はうるさくて、食べている自分自身も集中出来ないので、雨とかにするのがオススメです。
その他の受験体験記
東京都立東大和南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
進学塾フィールドアトラクションズの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
子供のモチベーションが波があるが、保護者のモチベーションが落ちてしまった時に子供保護者共に親身になってくれるところがとても大きい。 継続して勉強し続けたら、本人に合った中学に合格できるのではないかと希望を持つことができる。