1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 茨城県
  5. つくば市
  6. 筑波大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

筑波大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値58(62390) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 筑波大学 社会・国際学群 A判定 合格
2 茨城大学 人文社会科学部 A判定 合格
3 早稲田大学 国際教養学部 D判定 未受験
4 青山学院大学 国際政治経済学部 C判定 不合格
5 法政大学 社会学部 B判定 合格

通塾期間

高1
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

高3の7月まで部活をしていたが、最後までやり切ったことで受験勉強にスムーズに移行できた。学校や塾で勉強し家では勉強しないことにしたおかげでメリハリがついた。共通テスト形式の問題は主に高校で、夏休み明けから本格的に対策が始まった。2次対策に関しては、得意だった英語は12月頃から、日本史は1月頃から過去問を解いた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

暫定的でも志望校を定めて目標があると頑張りやすい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスはオンライン開催ではあったが、学生間の雰囲気や教授の雰囲気が分かったため、キャンパスライフを想像するのに役に立った。人からの情報ももちろん大切だが、やはり一番大事なのは自分で感じたことだと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

正直、志望校を選ぶ時に偏差値はそこまで気にしていなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

併願校は夏頃から検討しておくべき

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール大学受験ナビオ
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学校推薦や総合型選抜などの入試にも対応!
口コミ(447)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 わからない
高2 週2日 わからない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

高校受験の時から継続する形で塾を選んだ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

得意だった英語は志望校より高いレベルの演習を重ねることで力を伸ばすことができた。苦手だった国語と日本史は、自分に合う先生を選んで徹底的に教えてもらった。その結果、英語は志望校の問題が簡単に思えるほどになり、国語は及第点、日本史は2次でしっかり点が取れる科目にすることができた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 栄光ゼミナール大学受験ナビオ
科目
  • 日本史
金額 月額わからない

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過去問演習講座数は自分のキャパシティとしっかり相談すべき

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

親は勉強に関してはほとんど何も言わなかったが、生活リズムにはうるさかった。特に睡眠時間にはうるさく、喧嘩になったことも多かったように感じる。塾から帰ってきた後の過ごし方には細かかった。親が何度も言いたくなる気持ちも分かるが、それで喧嘩になることも多く、家の雰囲気は良くはなかったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生の立場から言うと、勉強のことを言われなかったのは精神的に楽だった。そのおかげて、家ではしっかり休むことができた。また、当時は睡眠時間について口うるさく言われていたと思っていたが、受験が終わった今、睡眠時間を確保する大切さを改めて感じた。

塾の口コミ

栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。

栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください