福岡県立新宮高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値57(62395) 石松塾 (集団指導)出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 個別指導塾スタンダード に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3
-
- 石松塾 (集団指導) に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/映像授業 )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
中学3年の夏期講習辺りの時期から公立高校入試の過去問を解き初めて合計10回くらいは過去問を解いた 普段の塾に加えて過去問の解説会のようなものもあり徹底的に過去問を解いて傾向を把握した 私立入試の時は過去問のテキストを購入して学校の隙間時間に解いたりして傾向を把握した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し家庭学習時間を増やした方がいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校のホームページや周りの人の意見だけではあまり志望校がどのような学校か分からなかったため実際に学校へ行って在校生の話や先生の話を聞いて、学校が大切にしていることやどんなことをしているのか実際に聞いた方が、イメージが湧いたから 学校見学で実際に学校に行くとよりこの学校に行きたいという気持ちが強くなったから
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値よりも上の高校は本命校にしない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジ高をもっと上の高校に設定した方がいい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 小学生は宗像中受験対策が柱!少人数でアットホームな指導
- 中学生はプロの社会人講師が指導!高校受験のノウハウが満載
- 高校生は定期テスト対策から大学受験まで充実したコンテンツが魅力!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
口コミが良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
夏期講習で1番変化が起きた 1日10時間勉強することが目標とされていて塾で5時間、家で5時間勉強していたため、家庭学習を自主的にする力が身につき大幅に成績をあげることが出来た 塾に入る前は苦手分野をそのままにしてしまいがちだったが、入塾してからは、苦手分野を克服するアドバイスや具体的な対策内容を教えてもらったりしてそのままにしておかず、対策をするようになった
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導塾スタンダード |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ボランティア活動を沢山しておく
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
いつも同じくらいに夜ご飯を食べたり、同じ時間にお風呂に入ったり、睡眠時間を変えなかったりしたことで生活リズムが崩れなかったため、塾の授業を受けている時に眠くなったりお腹がすいたりして集中出来無かったりすることが無かった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テレビやスマホの使用制限をかけた方が良いかもしれない 私はあまり家庭学習に時間を使っておらず、しようとしてもスマホを触ったりテレビ観たりしてしまっていたのでテレビの時間を短くしたり、スマホ自体に使用制限をかけたりとかして受験生をスマホから離れさせることが大切だと思う
その他の受験体験記
福岡県立新宮高等学校の受験体験記
塾の口コミ
石松塾 (集団指導)の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
入塾当時から3ヶ月程度でD判定だった志望校がA判定になり、そこから苦手分野を克服して成績の維持が出来たから また、推薦入試の時の作文のアドバイスや面接の指導などをして頂いて勉強以外のサポートも充実していたから 先生も親身になって寄り添ってくれるので学校よりもいい環境で学習することが出来た