中央大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値65(62400) 札幌進学プラザ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高2
-
- 札幌進学プラザ に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校に合格したため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自分の将来の夢をまず考えて、その夢を叶えるために、その目標に向かって行くにはどのような道が自分にとって最適なのか、大学やその他の環境やカリキュラム、時間など様々なことを逆算して考えてみて1番自分が良いと思えた進路をめざして考える。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ギリギリでやるのはやめましょう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の先生の方々が1番自分の進路や未来について考えて下さり、色んな大学の学部の授業内容やカリキュラム、環境のおすすめについてなどたくさんおしえていただいたためです。学校や自分で調べただけでは分からないことを沢山教えていただきました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなくです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に合った学校選びをしてください
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
家近だったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通うようになってから、かなり忙しくなったため、時間のよりよい使い方について、以前よりもよく考えるようになりました。苦手科目の改善を最重要にして考えるようになり、重点的に時間を使うようになりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習もう少し早めからしてください
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
塾以外での習い事などを一度全ておやすみしました。塾に入り、受験が近くなってきて勉強1本に集中した方がいいから、との理由からでしたが、結果的にその通り集中してできるようになってかなり良かったのかなと自分では思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分はあまり、家にいると集中出来ないタイプだったので塾で自習することが多かったですが、その際によくお弁当などを作ってもらっていました。塾に届けてもらうこともあり、自分にとってはこれがかなりありがたかったです。
その他の受験体験記
中央大学の受験体験記
塾の口コミ
札幌進学プラザの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
開成中受験に向けてとても熱心に指導してくれています。 土曜日の適性検査対策だけではなく、日曜日のグループワーク対策もとても熱心にやってくれていて、自分の意見をまとめて伝えること、相手の話をちゃんと聞くこと、自分の伝えたいことを文章化することがとても上手になりました。