1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 朝霞市
  6. 埼玉県立朝霞高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

埼玉県立朝霞高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(62405) 学習塾ウィル出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立所沢高等学校 D判定 未受験
2 埼玉県立朝霞高等学校 C判定 合格

通塾期間

小5
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

最終的な志望校に合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

ウィルの強みである伝統と自然と先輩が自ら勉強に取り組んできた姿勢を感じて、学年全体で受験に向けて取り組んでいることが、最上級生になった際の塾内の空気を感じた。 土日も活動している部活だったが、なんとか部活も塾を両立することができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

復習の重要性と日々のコツコツとした勉強の積み重ね

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校見学、学校説明会も親子で参加したが、最初に塾との面談で高校の特長と子供の適性を踏まえて、他高校との比較できるように詳しく説明を受ける機会があった。最終的にこの面接である程度受験高校を決めたきっかりとなった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

受かればラッキーな気持ちで

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

復習と日々の積み重ね

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

学習塾ウィル
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 小学生は基礎学力定着&全般的な知識習得をテーマにした指導!
  • 中学生は基礎習得に重点を置く、無理ない「復習型」の授業展開!
  • 無料体験授業は最大2週間!じっくりと体感してから入塾を決められる
口コミ(14)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週4日 10,001~20,000円
中2 週4日 20,001~30,000円
中3 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

塾の結果と伝統

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

通塾当初は嫌々通ったり居残り対象となっているこ様子だった。最終学年になると3年生全体の空気が引き締まり、自発的な通塾、復習にも意欲的に取り組んでいる様子が塾全体として感じていた。息子も同様に自発的に少しは取り組めるようになっていった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

復習と積み重ね

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

リビングで勉強する習慣になっていたため、勉強中は集中して取り組めるように周りの家族も一緒に集中できる環境を作ってきた。具体的にはテレビをつけないこと、携帯を触るのではなく読書や新聞を読むなど家庭内での環境作りは意識した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭内での一体感がとても大事だと考えていた。実際に子供自身もリビングでの勉強がとても集中して取り組めたと言っている。当初の志望校受験には至らなかったが、今の高校生活には満足している。下の子も受験を迎えるので同じように家庭内での空気、環境面を意識していきたい。

塾の口コミ

学習塾ウィルの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

定員制だったため、人数が少なく、講師が密に関わってくれた。個別指導をしたり、相談にも乗ってもらったりしてくれた。更に能力別に、2クラスに分かれていたので、良き仲間、良きライバルとなった。教え合ったり、刺激を受けたり。今でも仲の良さは続いている。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください