1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 相楽郡精華町
  6. 京都廣学館高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

京都廣学館高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値30(6241) みやび個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
30
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都廣学館高等学校 A判定 合格
2 京都府立田辺高等学校 C判定 未受験
3 京都府立南陽高等学校 D判定 未受験

進学した学校

京都廣学館高等学校

通塾期間

小5
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 学習していない
中2 1時間以内 学習していない
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合計出来たので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

学校見学や部活体験には積極的に参加させ、学校の雰囲気を肌で感じさせました。また、通学路に当たるルートを事前に1人で体験させ、朝の行動開始時間のシミュレーションをさせました。 試験に対してはコロナ禍で面接が無くなり論文がメインだったので、文法の使い方や話の膨らませ方をアドバイスしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校選びは早い時期から行うべき

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

外部の意見も大事ですがやはり自身が体感することが一番大事だと思うので、オープンキャンパスは必ず一度は行くべきだと思います。限られた時間てはありますが、オープンキャンパスの中で得られる情報は多分志望校選びの参考になると思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

近所の学校というのが志望校選びの基準だったため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学生1年の時からもっと勉強に真剣に取り組んで

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

みやび個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導
  • 完全個別指導
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
  • フルオーダーメイドの授業カリキュラム。選べる指導形式×時間×科目
合格者インタビュー(1) 口コミ(9)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

講師の雰囲気の良さ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

中学1年〜2年の頃は自ら勉強する姿勢も少なかったが、3年生になって“受験生”という自覚が芽生えてからは塾の自習室を積極的に使うようになり、結果成績向上にも繋がったように思います。 中1〜2年の頃は『何が解らないのかさえ解らない』と言っていた本人が、『ここが解らないので教えて下さい』と質問出来るようになった講師から聞いたときは、成長を感じました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室に行きたいと言った時は家庭の予定を変更してでも叶えてあげる

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

勉強は強制させて行わせるのではなく、自主性に任せています。塾の自習室に行くのか自分の部屋で行うのかも自主性に任せています。そうすることで『勉強=強制的にやらされるもの』という感覚は無くなり、結果に対しても自己責任という感覚が身に付くように思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾と違いゲームやテレビ等の誘惑が多い家で勉強するならば、先ずはその誘惑を自らシャットアウトする心を身に付けることが必要です。それが難しいのであれば塾の自習室を利用するなり、親の監視等を付けないと家庭での勉強時間は無駄になってしまうし、家庭内の雰囲気もピリピリしてしまいます。

塾の口コミ

みやび個別指導学院 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

交通機関を使って通うのは難しいと思います。私が通っていたところは駅から30分程離れていますし、皆さん自転車か車の送り迎えで通っていました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください