京都市立堀川高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(62416) 馬渕教室出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都市立堀川高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 京都橘高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
京都市立堀川高等学校通塾期間
- 中1
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校に合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問をとく際に、過去問用のノートを作り、間違えた問題を時間を置いて解き直したり、間違えた問題はなぜ間違えたのかを考えたりして、同じような間違いをしないように、頑張って勉強しました。また、スキマ時間に単語などを覚えるようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
E判定でも気にしない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
馬渕教室では、京都府の御三家と言われる堀川高校、嵯峨野高校、西京高校の校長先生方に、リモートで学校について説明していただく機会があり、より詳しく高校について知ることが出来たから。また、先輩方の受験の時の体験談を直接聞く機会があり、想像できたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値は直前まで伸びるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
判定最初はE当たり前
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
合格実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾前は、勉強週間などは全く気にせず惰性で勉強していましたが、馬渕教室では周りのレベルが高く、予習復習をしないと着いて行けませんでした。また、毎回小テストがあるので、それに合わせて勉強する習慣もつきました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
根性大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
テレビを消すなどの周りの環境を静かにすることで、より集中力を高めて勉強することが出来ました。また、静かな環境になれることで、テスト本番の静寂の中でも、集中して取り組めました。チョコなどのお菓子を食べることも効果的です、
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭で勉強する時は、スキマ時間を最大限に活用することが大切です。特に、寝る前に暗記系の強化を見るだけでも、翌日の定着力が上がります。鉛筆を持って問題を解くだけが勉強することではないことを意識するといいかもしれないです。
その他の受験体験記
京都市立堀川高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。