同志社香里中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値40(62429) 馬渕教室出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 小3
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
小5 | 4時間以上 | 4時間以上 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾に通い詰めて自習室に篭ったりしていた。 家にいる時も、常に両親の目が行き届くリビングでの勉強を強制させられていたから、サボることもできず、やるしかないという環境を両親が作っていた。 塾での点数自己申告システムや、模試での成績でクラスが上下する紙を貼り出され全員が見れる様になっていたから、恥をかく様な点数を取らない様に努力した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと真面目にやろう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
中学受験に関しては親戚誰も経験がなく、システムやレベル、どんな学校があるのかもよくわからなかったため塾の先生の話を1番参考にした。 オープンキャンパスなどにも積極的に足を運ぶ様にはしたが、やはり塾の先生の話が1番良かった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めは何がなんでも受かるところにするため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
割と受かる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週4日 | わからない |
小5 | 週5日以上 | わからない |
小6 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
転弱することになって、テストを受けてみたら受かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
以前より積極的に塾に足を運ぶ様になった。周りの友達が小学校の友達とは異なり、一生懸命になって勉強を自ら進んでしていたので、その雰囲気においていかれないよう、浮かないように勉強をするようになった。 成績がわかりやすくみんなの前で発表されるため、恥をかかないように勉強した
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もうとょっと頑張れた
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
親による怒鳴ったり物を投げつけたり、勉強道具を壊すなどの圧力は子供の勉強意欲をさげたが、強制力を強めることはできた。 必ず両親の目の行き届く範囲内で勉強させること。目を離すとサボっていることが多かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強しかり、勉強というものは強制してさせるようなものではないため、子供自身のやる気が自然と勉強に向かうように大人から働きかけるべきであった。 勉強をしないことに怒鳴りつけたり物を投げつけるような行為は必ず慎むべきであった。
その他の受験体験記
同志社香里中学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。