富山県立八尾高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値65(62432) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 富山県立八尾高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 東京都立東村山西高等学校 | D判定 | 合格 |
進学した学校
富山県立八尾高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 4時間以上 | 学習していない |
中3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できて嬉しかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験のとき、僕が特に頑張ったことは、計画的な勉強と効率的な復習だった。まず、試験までの長い期間をどう過ごすか計画を立て、1日の勉強時間や科目ごとのバランスを考えながら進めていった。時間を区切って集中して勉強することで、無駄をなくすように心がけたよ。また、重要だったのは復習。1回勉強して終わりではなく、何度も繰り返し復習することで記憶に定着させるよう努力していた。それでも、気持ちが落ちる時もあったけれど、そんな時はリラックスする時間を作ったり、友達や家族と話して気分転換したりして乗り越えたよ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習がだいじ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスが大事な理由は、実際に自分の目で学校の雰囲気や設備を確認できるから。学校の公式サイトやパンフレットだけでは伝わらない空気感や、学んでいる学生たちの様子を見ることで、よりリアルにその学校での生活をイメージできる。さらに、担当の教授や学生と直接話せる機会があり、質問や疑問をその場で解消できる点も大きなメリットだよね。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
高いのと低いのどっち儲けた方が良さそう
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値最初は低くても大丈夫
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週4日 | わからない |
中3 | その他 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
個別の方が良さそう
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通って良かったことは、個別指導のおかげで自分のペースで学べたこと。学校の授業だけでは理解しきれなかった部分も、先生が丁寧に教えてくれたので、苦手な科目をしっかり克服できた。特に、自分がどこでつまずいているのかを明確にして、その部分を重点的に勉強できたことが大きなメリットだった。また、わからないことがすぐに質問できる環境があったので、疑問が残ることなく学習を進めることができ、試験前には効率的な対策ができたのも良かった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
部活を受験のためにやめるメリットは、時間の確保と集中力の向上。受験勉強に専念することで、効率的に勉強時間を増やせるし、精神的にも余裕ができる。部活の練習や試合で体力や気力を消耗せず、勉強に集中できるため、より高いパフォーマンスが発揮できる。受験前の焦りやプレッシャーを減らし、心身ともに受験に集中しやすくなる点が大きな利点だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強で家で頑張るべきことは、計画的な学習と集中力の維持。毎日決まった時間に勉強を始め、苦手な科目や分野を中心に効率的に勉強することが大切。スマホやテレビを遠ざけ、集中できる環境を整えると効果的。定期的に自分の進捗をチェックし、達成感を感じながらモチベーションを保つのも重要。休憩時間を上手に取り、長時間の勉強でも疲れないように工夫することもポイントだよ。
その他の受験体験記
富山県立八尾高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います