埼玉県立熊谷西高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(62444) こうゆうかん出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- こうゆうかん に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自発的に勉強できる環境を作るために、まず毎日の学習計画を立て、それを習慣化しました。また、集中しやすい静かな場所を確保し、スマートフォンの通知をオフにして誘惑を減らしました。さらに、図書館や自習室を活用し、同じ目標を持つ友人と一緒に学習することで、モチベーションを維持しました。このように、自分から勉強したくなる環境を整えたことで、効率的に学習を進め、受験本番でも自信を持って臨むことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
隙間時間を効果的に活用すること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学やオープンキャンパスは、実際の雰囲気や授業の様子を直接感じられるため、志望校を選ぶ際にとても役立ちました。パンフレットやウェブサイトだけでは分からない学校の特徴や設備、先生や生徒の雰囲気を知ることができ、自分に合っているかを具体的に判断できました。また、在校生の話を聞くことで、学校生活のリアルなイメージが湧き、受験へのモチベーションも高まりました。この経験が志望校選びの決め手になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止めは確実に受かる見込みのある偏差値を狙うためだから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
隙間時間を有効に活用する
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通うことで、授業の予習や復習の重要性を実感し、自習の習慣が身につきました。塾の授業を理解するために事前に学習するようになり、分からない部分を明確にできました。また、授業後には復習をして知識を定着させることを意識するようになり、効率的な学習サイクルが生まれました。塾の課題やテスト対策を通じて計画的に勉強する力もつき、受験勉強を進めるうえで大きな助けとなりました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべく長く自習室に滞在する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強中でも生活リズムが崩れないよう、毎日決まった時間に起き、食事や入浴の時間を一定に保つことを意識しました。また、夜更かしを避け、十分な睡眠をとることで、集中力や記憶力が向上しました。さらに、適度な運動や休憩を取り入れることで、疲れを溜め込まずに勉強の効率を維持できました。この習慣を続けた結果、体調を崩すことなく安定した学習ペースを保ち、受験本番でも実力を発揮できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動時に戻れるなら、家庭での学習環境をより整えることをアドバイスします。まず、集中できる静かな勉強スペースを確保し、スマートフォンやゲームなどの誘惑を遠ざけることが大切です。また、家族にも協力をお願いし、勉強時間中は静かにしてもらうようにすると良いでしょう。さらに、適度に休憩を取りながら計画的に学習を進めることや、食事や睡眠をしっかりとることも重要です。心身ともに健康を保つことで、効率よく学習できるようになります。
その他の受験体験記
埼玉県立熊谷西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
こうゆうかんの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅前だが停車出来る所が周りにあるため、送迎も困ることなくできた 価格も続けやすい価格で小6の時は特訓等もありかなりかかったが、先生方のお人柄や指導にかける時間を考えたら安いと思う 反抗期の子どもたちに対しても経験豊富なため、対応力もあり、またこちらの心配事に対しても誠実に向き合ってくれたりと、総合的にこちらの塾で良かったと思う