大阪府立大手前高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(62455) 開智総合学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 開智総合学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
テストの点数で落ち込むよりもどこ間違ってるかの復習をしっかりとした。 色んな問題集に手をつけるよりも1つのものをやり込むことが大事だと思う。志望校は偏差値で決めるよりも本当に自分が行きたいと思う高校に決める方が絶対にいい。受験に対するやる気が変わってるくる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試の判定が低くても気にしない!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
姉が通っていたので、生徒の声を直接聞けたから。面と向かって話せる機会があるとその場で聞きたいことが全部聞けるし、いい所も悪い所もしっかり話してくれるのでメリットデメリットを理解した上で入学できるから良かったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
少し上を目指すぐらいが勉強意欲がでてちょうどいい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上を目指してがんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
姉が通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
過去問を解いて間違ったところを復習する宿題が多く出されたため、だんだんとそれが習慣になっていった。実際復習するだけで社会の模試の点数は1週間で20点近く上がった。一時期部活との両立が厳しく感じた時もあったがどうにかカバーしきれたのは塾に通い続けれたからだと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
使える環境はしっかり使うこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
塾の授業中に解いた過去問や家で解いた赤本の間違った部分の復習→社会の復習をメインでやっていて、1週間で点数が20点近く上がった。入試問題は同じような問題が出ることも少なくないので過去問をしっかりやりこむ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間のメリハリをしっかりつける。勉強する時間と遊ぶ時間をきっちり分けることが大事。だらだら遊んで勉強しながら片手間に遊んでるといったことはやめた方がいい。家で集中してできないのであれば図書館や塾の自習室を利用することが良いと思う。
その他の受験体験記
大阪府立大手前高等学校の受験体験記
塾の口コミ
開智総合学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾としては、最大限良くしてくださいました。熱心な指導や誠実な説明など、通えた塾として、何より経済的にリーズナブルです!我が家は助かりました!良い人達に恵まれ、他校の友人出来良かったです。そろばんやエニグマと、たくさんお世話になり、御縁があって、本当に良かったです!温かな人柄が何より素晴らしい!