愛知県立大府高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(62466) 池田学園進学ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立大府高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 愛知県立大府東高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 星城高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立大府高等学校通塾期間
- 中1
-
- 池田学園進学ゼミ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来たので良かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
身近に気が散るものを置かないようにした。スマホは通知音を消して朝と夜だけチェックするようにした。 受験も大事だけれども中学の思い出も大事なので学校内でやりたいことは積極的にやっていた(黒板アートや卒業文集の作成など)
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔のないよう前を見て進んでください
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に通う高校の通学方法や通学時間を把握し、教室や制服を見たり、在校生から直接話を聞いたり、部活をみてここに入学して自分はどうかな?という想像が出来てここに通いたいと思う気持ちも高まったと思うので、学校見学は行って良かった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
入りたいので無理せず
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分にもう少し厳しくできたら更に良かったように感じる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
進みは遅いかもしれないけど個別に指導してもらう方があっていたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
宿題以外はほとんどしなかったが、通うようになって、受験生になった頃には勉強するようになった。個別指導で他の塾に比べると進みは遅いかもしれないけれど、わからないところをそのままにせずに何度も聞ける事で苦手を克服できたので、苦手科目は通う前よりは上がったと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからないところはそのままにしない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
夜遅くまで勉強していて体調崩してしまったら本末転倒なので寝る時間の休日の起きる時間は気をつけていた。前日の夜に明日はこれをやる等決めておくと翌日、勉強しようとする時に何やろう?という部分が省けて良かった。学校生活も大事なので委員や係等も楽しくやっていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家では学校や塾の宿題の有無の確認、提出物の納期の共有をして、勉強していてついうっかり忘れたということがないようにしていた。家で集中できないときは図書館や勉強できる施設に行く方が集中出来たことから、早い時期から行くことも検討しても良かったと思う
その他の受験体験記
愛知県立大府高等学校の受験体験記
塾の口コミ
池田学園進学ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
先生がとても親身に寄り添ってくれる。あたたかいお人柄で、気さくに話しかけてくれる。人気のある学校の先生のよう。自習室も自由に使える。駐車場も広いため保護者が送迎時にも待ちやすい。塾全体が明るい雰囲気。