慶應義塾普通部への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値68(62472) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 小6
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 2〜3時間 |
小5 | 通塾していない | 4時間以上 |
小6 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したこら
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
苦手科目を克服すべきだと考えて、塾に通わせました。基本は自分で学ぶべきと思います。先ずは自分でやり、わからなければ質問したり調べたりする。それでも理解が浅いなら自ら進んで手を上げて質問する。全て自分発で動いて欲しく、それを実践させました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自発的に行動しなさい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
これも、行きたい学校を自ら見学し、その上で自ら選択させました。人から与えられるのではなく、自らが選んだ学校なら、後から後悔したりもしないでしょう。寧ろ人生を通して誇りに感じると思います。自己責任をこの時期から体得させ、努力と結果を自覚させたいと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
少し上、少し下を受けて、本命と似た状態、環境を体験させたいと考えました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本、自己責任で選択し、結果にも責任を持たせたいと思います
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
友達と切磋琢磨して、苦手を克服出来たと思います。自ら学び、習得し、自らチェックして、結果を踏まえて修正する。これからの人生で、この経験を活かしていき、次のステップを上がって行ってくれたらと思います。この想いは伝わったと感じてああます。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
掲記の通りです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
子供をサポートする為にも、親も一緒に考えてあげるように努めました。自発を促す為には、自分でやれる、やった、やってみようと思わせることが大切です。その為にも、前面に出るのではなく、後ろから支えて、自分でやり切ったと本人が胸を張れるように影から支えるやり方が、理想だと私は思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が思い切り勉強出来る環境を整えてあげたいと思います。外出やレジャーは計画的に。テレビも同様。選択していかせたいと思います。 友達との遊ぶ時間も、極力、与えてあげたいので、如何に短時間で集中してやれるかは大切です。長男はスポーツもやりたがったので、尚更、時間を無駄にせず、集中を以て、勉強に臨んで居たと思います。
その他の受験体験記
慶應義塾普通部の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。