1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 池田市
  6. 大阪府立池田高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

大阪府立池田高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(62476) 馬渕個別出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円
ぴったり塾診断

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立池田高等学校 B判定 合格
2 履正社高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五ツ木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

絶対行きたいと思っていた高校に合格出来たから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

中学3年生の春から高校を選んでいったのですが、家から学校の距離や校則のことなどを全く考えずに偏差値だけで選んでいました。けれど、高校見学に行って、自分が心から行きたいと思える高校を見つけるとこができ、偏差値のことをあまり考えないようになりました。これまでの定期テストの経験などから、過去問は本当に大切だということが分かっていたので高校受験においても過去問に重点的に取り組み、8年分の過去問をそれぞれ最低でも3周しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が受験生だったとき、まだまだ頑張れたと思うので、たまには息抜きも必要だけど、本当に頑張って勉強したほうがいい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

私は塾に入るまで受験の仕組みを全く分かっていなかったのですが、塾の先生たちからたくさん情報をもらって、受験の仕組みを理解できたし、今自分がどのくらいのレベルにいるのか、行きたい高校のレベルはどれくらいかなども塾で受けた模試で知ることができて、塾からの情報が志望校選択にもっとも役立ったと感じました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分のレベルと気持ちのことを考えると妥当だと思ったからです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本当にたくさん勉強をして、頑張ったらその経験は今後の人生の糧になるから、頑張れ。

ぴったり塾診断

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

馬渕個別
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりに合わせた個別指導
  • 個別カリキュラムやスケジュールを作成
  • 難関中学・高校・大学への合格実績多数!
口コミ(572)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週5日以上 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

個別指導がいいと思ったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾では学校の授業を補完し、予習・復習を強化できるため、学力向上につながった。学力が上がったことで自信がついた。また、決まった時間に通うことで、学習習慣が身についた。生活面では塾に時間を使うため自由時間が減ったり、夜遅くまで勉強することも増えたので睡眠時間が減ったりした。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

友達と話したりせずに真面目に勉強するべき。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

受験勉強で一日のスケジュールを作ると、計画的に学習を進められ、効率が向上します。勉強と休憩のバランスを調整でき、集中力を維持しやすくなります。また、科目ごとの時間配分を意識することで、苦手科目の克服や得意科目の強化が可能になります。さらに、達成感を得やすく、モチベーションの維持にもつながります。無計画な勉強による時間の浪費を防ぎ、限られた時間を最大限に活用できるのも大きなメリットです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での受験勉強を支えるには、集中できる環境づくりが大切です。静かで整理整頓された学習スペースを確保し、生活リズムを整えることで効率的に勉強できます。また、無理のない学習計画を一緒に考え、適度な休息や気分転換の時間を設けることも重要です。親は過度に干渉せず、努力を認めて励ますことで子どものモチベーションを維持できます。ストレスをため込まないよう、気軽に相談できる雰囲気を作ることも心がけましょう。

塾の口コミ

馬渕個別の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

志望校に絞った授業なので 本人もやる気になっています。 苦手な科目も繰り返し問題を解く事で 自信にも繋がっていると思います。 うちの子には向いている塾です。 ただスピードが早い印象です。 志望校が決まっている方には おすすめだと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください