巣鴨高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(62478) 駿台高校部出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立青山高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 巣鴨高等学校 | その他 | 合格 |
3 | 淑徳巣鴨高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
巣鴨高等学校通塾期間
- 中2
-
- 駿台高校部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に落ちてしまったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
運動会や、学習発表会、卒業式、部活、ボランティア活動などと言った学校行事がある時は、塾を振り替えて学校を優先したり、塾と学校以外のような余った時間があれば過去問を解いてみたりしてどれくらい解けるか試すという実践をしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
オンラインではなく対面で塾に行くべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
学校のホームページに様々なものが載っているから。他にも先輩のインスタグラムなどを見てみてどんな情報があるかを確認したり、wakatteTVの高校の調査をしている動画を見てみたりしてどんないいことがあるのか学んでいたから
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めは作らなくても併願優遇で自動的に滑り止めになるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校が楽しそうなところをもっと選ぶべきだった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近いという点、学校の様々な行事があって忙しく塾に行く暇がない、あるいは休まずを得ないと言った時にオンライン授業やオンデマンド授業があったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
何度も過去問や新しい単元になってもこういう解き方をするといいよみたいなことをたくさん教えてくれて、分からないことがあったら飛ばすという力も慣れで身につけさせてくれたりして、受験当日にしっかり効果を実感出来ていた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
サボることはないように。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活習慣が崩れないように意識がけをしていたが、どうしても部活をしたり行事があったり夜更かしをしてしまうと夕方頃にはすぐ眠くなってしまい塾どころではなく寝落ちしてしまい何も出来なかったということがあったので、それはとても悔しいことなのです!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
必ず、生活習慣を乱させないようにして、勉強机には5時間くらいは拘束をし、その時に休憩無くやらせられるような参考書や過去問などと言ったものを用意しておき、寝させないというスパルタ的なやり方をやってみるのもありだと思う
その他の受験体験記
巣鴨高等学校の受験体験記
塾の口コミ
駿台高校部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
個別指導の講師が高校の先輩であら、国立医大の現役学生であった。勉強の他色々と聞けて、良かったと本人は申してます。高校の近隣であり、同級生も数多く通う。伝統と実績のある大手塾は流石だと思いました。