山口大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(62487) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高2
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
睡眠時間を削ると効率が悪くなると気づき、毎日6時間は最低でも寝るように気をつけて、万全の状態で勉強をした。苦手な分野は、基礎問題を完璧に解けるようにしてから過去問演習に取り組んだ。過去問演習も何年分もさかのぼって、問題の傾向を掴めるように問題演習をした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手な科目こそ得点源
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
自分がやりたいことを学校の先生に相談した時、授業や教授なども加味した上で、いくつか候補の大学を先生が一緒に調べてくださった。また、やりたいことが担任の先生とかぶっている部分があり、先生が大学を選んだ時の話や、大学でどんな講義を受けたかなどを詳しく教えてくださった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
安全策を取りたかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
安全策を取った時、やりたいことが存分にできるならそれで良い。できないなら賭けに出て勝て。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導だった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通っていた塾は個別指導塾だったため、自分のペースに合わせた勉強ができた。そのため、苦手な科目でも苦しさが最小限で偏差値が伸びた。また、自分に合う勉強方法もアドバイスいただいたため、塾外でも勉強を継続することができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
睡眠時間を削ってまで勉強、食事の時間を最小限にしているといった、身を削るような行動が目立っていた。そのため、睡眠時間は最低でも6時間、食事の時間はできるだけ家族で一緒にとって時間を確保した。顔色も良くなり、勉強効率も上がった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠時間や食事の時間は、削りやすい部分だが、削りすぎると逆に勉強の効率が落ちるし、健康状態も悪くなって受験まで辿りつかない可能性が出る。勉強時間の捻出は難しいが、通学時間などのスキマ時間を最大限活用し、健康を保つことを心がけると良い。
その他の受験体験記
山口大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います